個人的な出来事でなんですがついさきほど、MGS3サブシスタンスをハードモードでクリアしたところ。
そんなわけで、やはりというかメタルギアソリッド映画化の続報が入りましたね。
http://www.filmtotaal.nl/module.php?section=newsDetails&newsID=6229
http://www.themovieblog.com/archives/2006/01/uwe_boll_to_direct_metal_gear_solid.html
http://www.1up.com/do/newsStory?cId=3146949
ざっとググってみたところ英語圏に限らず、各国の映画サイトやPCゲームサイトで取り上げられてる!
話題性あるなあ。
日本の電源有りゲームで海外で映画化された物だと、スーパーマリオ、ストII、バイオハザード、FF(笑)、そして今回、MGSの脚本を読んだというUwe監督のハウス・オブ・ザ・デッドくらい?
この超微妙なラインナップにMGSが続く、実際にMGSの映画版が製作されるかどうかは分かりませんが、期待しないで待つのが一番かなあ(笑)。監督と俳優次第かねえ……。
2006年01月26日
2005年10月02日
SIN CITY
だいぶ前のエントリで期待の映画と書いた映画「SIN CITY」を見てきた。
感想。うーん、微妙……(笑)。
すっかり忘れていたので、それほど期待に胸を膨らませて観に行ったわけではないのだが、感想としてはお茶を濁さざる得ない。要するにつまらないってわけじゃないが、すごく面白いかというと言葉に詰まる。
アメコミ的スタイリッシュさではある。そのスタイリッシュさが映画の中身、”分かりやすい娯楽(エンターテイメント)”と直接結びついてない印象。
話が逸れるが、映画にはいろいろ見せる要素はあると思う。
感動もの(お涙頂戴)なら、ある種のベタなストーリー。
アクションなら、派手なCG(orスタント)と啖呵の切り方。
ラブロマンスなら、売れ線の女優のキャスティングと実話の下敷き。
続きを読む
感想。うーん、微妙……(笑)。
すっかり忘れていたので、それほど期待に胸を膨らませて観に行ったわけではないのだが、感想としてはお茶を濁さざる得ない。要するにつまらないってわけじゃないが、すごく面白いかというと言葉に詰まる。
アメコミ的スタイリッシュさではある。そのスタイリッシュさが映画の中身、”分かりやすい娯楽(エンターテイメント)”と直接結びついてない印象。
話が逸れるが、映画にはいろいろ見せる要素はあると思う。
感動もの(お涙頂戴)なら、ある種のベタなストーリー。
アクションなら、派手なCG(orスタント)と啖呵の切り方。
ラブロマンスなら、売れ線の女優のキャスティングと実話の下敷き。
続きを読む
2005年06月25日
SWEP3
スターウォーズ・エピソード3を観ました。
早めに劇場に入って、エアコンが効いたところでゆっくりしようと思ったら、開始1時間前にしてすでに劇場の外に列ができていました。この炎天下の中、外で待つの辛い……。
とまあ早く地元にシネコンができてくれることを祈りつつ、実質20分程度並んだくらいで中には入れましたけどね。
客の入りは初回でたぶん70%程度かな。吹替え版もあったので、そこそこ?
感想はというと。
まあ例によって、ストーリーはあってないような程度でしたね。
共和国が帝国になる過程が分かりますが、まあメインはアナキンの暗黒面落ち。
序盤のドゥークー伯爵戦、グリーバス将軍戦。
そして後半の皇帝やアナキンが戦うアクションシーンはなかなかカッコよかったです。
っていうかレイア、母親の面影見てないじゃん?
早めに劇場に入って、エアコンが効いたところでゆっくりしようと思ったら、開始1時間前にしてすでに劇場の外に列ができていました。この炎天下の中、外で待つの辛い……。
とまあ早く地元にシネコンができてくれることを祈りつつ、実質20分程度並んだくらいで中には入れましたけどね。
客の入りは初回でたぶん70%程度かな。吹替え版もあったので、そこそこ?
感想はというと。
まあ例によって、ストーリーはあってないような程度でしたね。
共和国が帝国になる過程が分かりますが、まあメインはアナキンの暗黒面落ち。
序盤のドゥークー伯爵戦、グリーバス将軍戦。
そして後半の皇帝やアナキンが戦うアクションシーンはなかなかカッコよかったです。
っていうかレイア、母親の面影見てないじゃん?
2005年06月20日
2005年06月06日
電車男
映画「電車男」を見ました。
以下は感想です。
あの原作をどういうふうに見せるのかなと気になってたけど、住人達の書き込みの部分は想像通りであり、背景に文字が入るのところは斬新だと思った。キーを打つ音がなんかイイよ(笑)。
しかしながら「こんなヤツいねええ!」と、中谷(エルメス)を見て改めて思いました。
台詞とかリアクションとか、リアルでやられると核弾頭級の威力があるよな……。
後半のクライマックス(告白シーン)は、ちょっとだるい印象。
山田(電車男)の終始上ずった声は、なんかやりすぎじゃないか(笑)。
でも、そうだよなァ。流暢に話せないのは間違いない。
童貞で、彼女いない歴=年齢だと、あんなもんだよね。
やっぱオタはSONYなのかと、クリエやSo506iを見て思った(笑)。
スレの住人達の描き方がちょっとイイ。
以下は感想です。
あの原作をどういうふうに見せるのかなと気になってたけど、住人達の書き込みの部分は想像通りであり、背景に文字が入るのところは斬新だと思った。キーを打つ音がなんかイイよ(笑)。
しかしながら「こんなヤツいねええ!」と、中谷(エルメス)を見て改めて思いました。
台詞とかリアクションとか、リアルでやられると核弾頭級の威力があるよな……。
後半のクライマックス(告白シーン)は、ちょっとだるい印象。
山田(電車男)の終始上ずった声は、なんかやりすぎじゃないか(笑)。
でも、そうだよなァ。流暢に話せないのは間違いない。
童貞で、彼女いない歴=年齢だと、あんなもんだよね。
やっぱオタはSONYなのかと、クリエやSo506iを見て思った(笑)。
スレの住人達の描き方がちょっとイイ。
2005年06月04日
ヘルシング映画化キャスト(希望)
もしヘルシングがも実写映画化したら。
アンデルセン神父はロン・パールマンがいいと、ブレイド2を見て思った。
インテグラは、アンジェリーナ・ジョリーあたり。
セラスは、適当な若手(投げっぱなし)。
アーカード役が、いちばん難しいよな……。
アンデルセン神父はロン・パールマンがいいと、ブレイド2を見て思った。
インテグラは、アンジェリーナ・ジョリーあたり。
セラスは、適当な若手(投げっぱなし)。
アーカード役が、いちばん難しいよな……。
2005年06月02日
ブレイド2を見直した!
DVDでブレイド2を見直しました。
3を見たときに、オモシロ順で言うと1>>2>3みたいことを書きましたが、訂正。
3よりは2の方がイイ(と思う。もう一度ぐらい3を見ないと確定ではないけれど)。
2のイメージがいまいちな感じがあったのですが、イチバン殺陣が格好いいのが2ですね。
ニッサらがブレイドの本拠地に攻めてきて、ライトの前で戦うシーンはサイコーに格好イイです。
いまいちな点といえば、終盤のダマスキノスの基地がなんか超ショボイ。
昔の特撮モノの悪の組織の基地みたいな感じが……。
あとブラッドパックも登場シーンの煽り方のわりにガッカリさせられる。
リーダー格のラインハルトも平気でウィスラーに殴られてるし。ブレイドにアッサリ負けるし。
おいおい、お前ら対ブレイド用に組織された特攻チームじゃなかったのかよー!
と総ツッコミ。
はっきりいってブラッドパック(吸血鬼)よりも、3のナイトウォーカー(人間)の方が強いのは間違いない。
改めて思ったのは、2はなぜかプロレス分が多い(笑)。
ラストのノーマック戦なんか、コーナーからジャンピングエルボーしたり、ジャイアントスイングしたり、もう訳分からん状態。バカ映画と割り切れば、十分笑えますね。
笑える、というキーワードでいえば。
3のボスの見え張りな登場シーンからのこけおどしっぷりも、笑うところなのかもしれない。
赤ん坊や幼女さらって、追いかけっこするあたりとか特に。
思い出しただけでしょっぱさが蘇るな、3のボスは。
見得の切り方がイイのが1。
殺陣で魅せるのが2。
3は……えーと、音楽?(笑)
3を見たときに、オモシロ順で言うと1>>2>3みたいことを書きましたが、訂正。
3よりは2の方がイイ(と思う。もう一度ぐらい3を見ないと確定ではないけれど)。
2のイメージがいまいちな感じがあったのですが、イチバン殺陣が格好いいのが2ですね。
ニッサらがブレイドの本拠地に攻めてきて、ライトの前で戦うシーンはサイコーに格好イイです。
いまいちな点といえば、終盤のダマスキノスの基地がなんか超ショボイ。
昔の特撮モノの悪の組織の基地みたいな感じが……。
あとブラッドパックも登場シーンの煽り方のわりにガッカリさせられる。
リーダー格のラインハルトも平気でウィスラーに殴られてるし。ブレイドにアッサリ負けるし。
おいおい、お前ら対ブレイド用に組織された特攻チームじゃなかったのかよー!
と総ツッコミ。
はっきりいってブラッドパック(吸血鬼)よりも、3のナイトウォーカー(人間)の方が強いのは間違いない。
改めて思ったのは、2はなぜかプロレス分が多い(笑)。
ラストのノーマック戦なんか、コーナーからジャンピングエルボーしたり、ジャイアントスイングしたり、もう訳分からん状態。バカ映画と割り切れば、十分笑えますね。
笑える、というキーワードでいえば。
3のボスの見え張りな登場シーンからのこけおどしっぷりも、笑うところなのかもしれない。
赤ん坊や幼女さらって、追いかけっこするあたりとか特に。
思い出しただけでしょっぱさが蘇るな、3のボスは。
見得の切り方がイイのが1。
殺陣で魅せるのが2。
3は……えーと、音楽?(笑)