2005年07月20日

ガンドッグリプレイ「ストレイ・ドッグ」

ガンドッグのリプレイ本が出ました。「ストレイ・ドッグ」がそれです。

はっきり言います。駄作です。買うと損します。
以下は、その理由。

まずシナリオがつまらない。
しかしつまらない(ひねりがない?)シナリオでもPCの活躍やダイス目で、おもしろく書けるハズなんですけどねえ。それじゃあなぜかというと。

ぶっちゃけライティング(書き方)が下手。

GMやPLの台詞をそのまま載せてる印象。素人の同人リプレイでも、もう少しマシ。
PCは特段おもしろいことも言ってないので、余計に文章に起こす際に手を入れるべき。
おもしろく読ませる文章を書く気がないとしか思えない。

ルールブックの記述なら、それでも問題ないんですがリプレイはそうじゃないだろと(笑)。

ルール運用についての作業(台詞)もほとんど省略がないので、非常にウザい。だからどこが重要かが分からない。判定と結果を延々と載せており、クリティカルやファンブルの一喜一憂が全然ない、少なくとも伝わってない。

FEARやSNEのレベルを求めてるわけじゃない。
でも読み物としても教本としても成立してないのは大問題。
ただ会話をテープから全部起こしたト書きレベル。
まともな演出家なりいたら、マジ全部にダメ出しする(笑)。

追加データとか載せてあれば、付加価値がありますがそんなものはない。
付録としてついてるのは、体格や外見によるペナルティ・ルールや参考TRS。ペナルティ・ルールをリプレイに載せる意味がわからん。なんでワイルドライフに入れなかったのか?
参考TRSも文庫の縦書きフォーマットなので、読みづらい。そのまま使えるTRSシート形式で載せてくれと思う。

好きなゲームだけに、辛口。点数をつけるなら10点満点で1点。
ちなみに、最近読んだリプレイ本に点数をつけるなら。

コロシアム・プレミアム(6点)
※読んでいて歯がゆいのはフィクション要素が薄いから? 初心者GMの葛藤、PCのままならなさ等、リアルすぎて疲れるが、ライブ感は伝わる。コンセプトが明確でヨイ。SNEは省略が上手いのがポイント。

ダブルクロスリプレイ・オリジン(6点)
※デザイナが提唱する遊び方が伝わる。あるいは遊び方の幅とか。シナリオのキャンペーンらしい作り方はうまい。専門用語に欄外で、解説が入るのは評価が高い。PLの暴走台詞は少し削ってもいいと思う。
posted by maichi at 00:01| Comment(1) | TrackBack(0) | TRPG | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ガンドッグはシステム知らない人向けの、プレイ例として読むものかと。読み物としてのリプレイと見るのは、時代の差ですかね。リプレイの当初の目的は、ルールブックだけでは伝わりにくい、実際のプレイ風景を疑似体験させることだと思うのですが。
Posted by サクガミ at 2006年04月15日 07:46
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック