2020年02月13日

テラマラの話

いわゆるプレイ時間が2時間級の重ゲーの枠で、テラマラ以外だと最近(去年の秋冬以降)はグルームヘイヴン、そしてブラスバーミンガムとライジングサン、ツォルキンなどを買ってプレイしました。

今、名前を挙げたゲームのルールブックと比較すると、テラマラの日本語ルールは少し読みづらい。(ただし、グルームヘイヴンは除く)

テラマラのルールブックの構成自体は、日本語と多言語版も同じなので、元々の構成自体もルールが把握しづらい、分かりにくいルールブックなんだなと感じつつ、先日、プレイしてみました。


どこかで見た意見ですが、テラマラはすべてをアイコン化した弊害で、一部のアイコンの意味が分からないというか、理解がしづらい部分がありますね。

ルールブックの最後に、各アイコンを意味が記載されてますが、その説明がちょっとシンプルすぎて、解釈に迷うw

簡単なところだと、原材料から加工品への変換のアイコンは、複数種類の変換できるのか(これはできたら強すぎるだろうとなりましたが、説明文だけでは複数種類できるようにも読める)、軍事とキャラバンでの最後のトップボーナスを倍にするカードは、ボーナスを普通にもらった上でカードの効果でさらに倍もらう(つまり3倍分)のか、とか。

アイコンに関係ない部分でも、族長コマで相乗りする場合、1軍事を支払わないのが分かったけど、軍事力が上の相手にも相乗りできるのかどうかなど、ルールを一読しただけでは、疑問には事欠かないゲームでした。


まあゲーム自体は、最近の複雑系ユーロゲームと比較すると、かなり分かりやすい方のワーカープレイスメントゲームで、個人的には好感が持てます。

ワーカーを配置し、リソースを得て、リソースを変換し、得点となるカードを得ていくというオーソドックスかつ王道。これだけ書くとどこが面白いんだってなるけど、流行りのプレイヤー固有の能力や得点までの過程が複雑すぎない点がいいのと、襲撃という露骨なインタラクションがスパイスとなっていて面白い。

まあ、全体的に地味なのと、ほぼ4人専用なのがネックかな。

プレイ時間は長いけど、体感時間はそんなでもないかな。

posted by maichi at 17:48| ボードゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする