2013年02月19日

末端のアナログゲーサイトの在り方。

このブログ。
以前は、まめにTRPGネタ書いて不毛な論考を投下していました。

そのわけというと、要するに好きな話題で井戸端会議したかったわけです。
そこに小難しい理論武装が加味されただけで。

それをネットのオープンスペースで語ると、井戸端会議と言っても不特定多数に閲覧されます。
だから、それなりにまとも文章、読ませる中身、と一応少しは考える。
別段アクセス数は意識しませんけど、毒にも薬にもならない駄文は避けたい。

レビューと論考と批評と、感想。あとは若干のフィクション。

もともと、あら探しっぽいスタイルなので、全般好意的なレビューって書きづらい。
とはいえ、先に言ったように毒にも薬にもならない文は書かない(ように努力)ので、例えケチ付けた書き方でも、それなりの価値を見出だしてるので、文章にしてる。

しかしながら、もともとニッチな趣味で、着飾ってもって回った誉めかたしても意味ない。
ということをごく最近思いました。

それは現在、プレイ環境が限定されていることと、僕のような、似た環境にいるユーザのためにも裾野を広げるレビューを書くべきかなと思った次第。

前はね、感じたことを多少盛ってそれなりにオモロく書いたけど、それはTRPG(の面白さ)がある意味システム以上に、個々のプレイヤーに依存するので、有りだったけど、今、メインで遊んでるボードゲームはTRPGとは違う。

そのボードゲームの一般的な面白さを伝えられればと、感じたわけです。(遅い。)

まぁボードゲームは、有名ボードゲームブロガーもいますし、末端のアナログゲームのブログ(しかも不定期更新)がどうのこうの偉そうに言える立場じゃないんですが一応。決意表明!

あと、ポッドキャストは聞くヒマないので、ボードゲームのレビューや感想はできる限り文章で読みたいですっ!
posted by maichi at 12:53| アナログゲーム雑考 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする