ネットでゲームサークルを捜していて思うのは、せっかくホームページ作ってるんなら、もう少し見る人のことを考えてくれよ、ということだ。
単にホームページの出来や構成だけでなく、中身のことね。
どんな活動をしているのか分からないところが結構多い。
どんな活動ってTRPGじゃん!と言いたいのは分かる。
しかし同じゲームでも卓を囲む面子で雰囲気はだいぶ変わる。もちろんサークルの雰囲気を伝えるのは難しい。回によって、GMも違えばプレイヤーも違うわけだしね。
ゆえにリプレイなんか載せても、サークルの空気は伝わらないだろうし。
ただどういう要素・環境で、サークル及びプレイが成立したのか、それが知りたい。
それを知ることで、サークルの空気を推測できるからだ。それが最初に言ったどんな活動云々である。
というわけで、以下にサークルのホームページに必要な要素をピックアップしてみる。
これらの有り無しで、サークルの姿勢が分かると思う。
○連絡先(日程やタイムスケジュールは当然です)
○よくプレイされているシステム(できればシナリオも)
○参加者数(平均で構わない)
○会場までの地図(加えて最寄りのバス停や駅までの距離)
○サークルやイベントの紹介文(この文章、センスが必要)
余談ですが、サークルの掲示板なんかあった場合、そこの参加者のやり取り……HNの付け方や会話口調で、参加者同士の関係が知れるっつか参考になる。
とにかくね、休日だって多いわけじゃないから、ハズレを引きたくない(笑)。
だから「活動に関しては参加してみてください」ってのはちょっと困る。
2006年10月26日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック