自分のなかでやりたいことが決まっているPLは、率先してキャラを作ります。
FEARゲーだったら、選ぶPC枠がやる前から決まっている、といった感じでしょうか。
この手のPLは経験上、少し危険。
なんせ自分中心のキャラメイク(選択)なので、プレイングもそれに準じて独りよがりになる傾向があります。最悪、彼(彼女)の暴走でプレイが崩壊するといった危険もあります。
これを避けるためには、そいつには重要な役割を割り振らないといったことが根本的解決ですが、まあ一番に(笑)キャラを作ってしまうのでそれは不可避ですね。
個人的には(その言動を)フォローするPC及びNPCを近くに配置するといった消極的対応しかないのかな、と思います。
キャラメイク時に場のコンセンサスを取れるPLがいれば、その辺(突出具合)を調整してもらうこともできますが、まああまりにアレならGMが自らダメ出ししてもいいでしょうね。
その手の積極的対応が許されるとしたら、すでにそのPLと知り合いである。又はバランスがシビアなので、個人プレイは許されないといった旨を事前に伝える……ぐらい。あと、GMが休憩のときにそれとなく釘をさすって手も。
まあ個人プレイに走るPLの手綱を取って、シナリオにスパイスを添えるといったTRPGのオモシロさがあるのも事実です。全員が従順なPLばかりでもつまりませんしね。
2006年07月29日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック