2021年03月30日

クニツィアゲームについて思い付くままに。

ボードゲーム会で出会う人たちのほとんどは、デザイナとかパブリッシャーとか気にしないと思いますが、そこはそれ Twitter などヘビィなボドゲユーザが存在する界隈では、やはりデザイナとか要素は外せない情報ですよね。

そんな適当な前置きはともかく、先日、YouTube でけがわ先生のクニツィア史を拝聴して、僕もクニツィアのゲームで思うところや個人の話を思うままに書いてみます。

僕が最初に遊んだクニツィアのゲームというと、明確には覚えていませんが、ノミのサーカスだったような気がします。プレイしたときに「なんでノミ!?」と思ったこと、また数枚のカードに言語依存(ドイツ語!)があって、「このカード何?」と思ったのをよく覚えています。なんせボドゲを始めたばかりの頃だったので。

自分で買った最初のクニツィアのゲームは、これもまた断言はできないですが、モダンアートだった気がします。メイフェア版でバネストから購入した記憶があります。
あとはロストシティ、バトルライン、頭脳絶好調あたりをよく遊びました。(20年近く前の話です)

そしてプレイの回数でいえば、バトルラインとキングダム(市場の商人)がいちばん多いかもしれません。
さて。今、名前を上げた「キングダム」はゲーム会を主催していた一時期(今もやってますが)、わりと持ち歩いていて、なぜかというと、
1,持ち運びしやすい大きさ
2,手番でやることのシンプルさ
3, カードゲームではない
4,適度なインタラクションと運
といった点で、言葉どおりの意味です。
3は、カードゲームを卑下するわけではないですが、みんなで盤面を見て「ああだこうだ」言いたいので、個人的にはボードがあった方が好みです。
4は、まあ今思うとキングダムのインタラクションはわりと強烈ですね。露骨に邪魔できる。でも置き方によっては自分の首を絞めることになりかねないし、そもそも引き運もあるので、そのへんのさじ加減が好み。
若干、点数計算が面倒というのがネックですが、そのラウンドに勝ってる負けてるは盤面を見れば分かるので、それほどハードルが高いわけではない。
2人だとガチ、4人だと引き運、なので個人的には3人でのプレイがいちばんバランスがいい気がしますが、まあ個人的には非常に重宝した、いいゲームです。
テーマとシステムの乖離もクニツィアのゲームではよく聞く話ですが、まあキングダムは合っている方だと思いますし。

それとクニツィアのエッセンスを味わえる古代ローマの新しいゲームも13本(14本?)もゲームが入っているので、超お得!(実のところ、僕は半分ぐらいしかプレイしてませんが)

最近は国産中心に過剰なぐらいボドゲが出てるので、わざわざクニツィアのゲームを遊ぶ(選ぶ)というのは少ないかもしれませんが、重量級から軽いもの(子供用)まで、幅広く手がけるクニツィアはやはり外せないデザイナー!(まぁクラマーなんかもまだ現役ですけどね)

クニツィアはセルフリメイク的なのが多いので、そのへんの善し悪しもあると思いますが、まあそれは古参のボドゲファンが文句垂れればいいだけで、今もってエルドラドやマイシティなど、ボドゲ界のトレンドをクニツィア流に、シンプルにデザインしてくるのは単純に「すごい!」と感じるわけです。

クニツィアのカードゲームなんかは一見すると「手なりじゃん!」と思う場面、しかしてやりこむとその絶妙なバランスにうなる場面も多々ある。(やり込まないゲームも多いので、なんともいえない部分もありますが)

個人的には、インディゴとエルファーラウスボードゲームを入手したくて、幾星霜なわけですが、インディゴが SNE 版権取ったと聞いたので、期待してます。

だらだらと思いつくまま、書きましたが、クニツィアのゲームは基本的にはおすすめですね。

最近、グレイルゲームズなどから出てるクニツィアのゲームは、デュトレ(イラストレーターね)と組んでいて、ちょっと豪華な感じが出てて好きです。エルドラドの新版も。

今回、クニツィアの重ゲーには触れてませんが、チグユーも昔に遊んでいます。しかしその当時(約20年以上前)は難しい、感覚的に理解しづらいと感じた部分があって個人的にはいいイメージはないですね。最近、リメイクのイエロー&ヤンツィーをプレイしましたが、印象はさほど変わりませんでした。
なお、クニツィア陣取り三部作のなかでは、サムライが好きです。特殊タイルの使い道が絶妙。
posted by maichi at 04:51| ボードゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月18日

3月の購入ボドゲ

Houston,we have a dolphin! 5000円 放出済み
マグノリア 3500円 放出済み
Polynesia 3800円 放出済み
posted by maichi at 13:20| ボードゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする