2020年12月21日

12月の購入ボドゲ

すでに見込みで購入総額を出してますが!
今月、というか今年ラスト入手買ったボドゲ半次のとおり。

Merv 7000円
ロストシティボードゲーム 6000円
モンスターカフェ 2500円
ドラゴンを探しに 2600円

やはり月一万円に収めたいなぁ。
posted by maichi at 12:29| ボードゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月19日

今年買ってすでに手放したボドゲにひとこと。

今回は、今年買って今年のうちに手放したけど、気に入っていたボドゲにひとこと。


●Q.E.

上限無しのシンプル競りゲー。しびれる。

でも競りゲーの宿命というか、遊ぶメンツによって、面白さが変容する(そしてゲーマーにはウケるが、万人にはウケづらい)。

そして基本、先出し勝ち的(先に高値を付けたプレイヤーが勝つ)なところがあり、そのへんのコントロールが難しい。

競りゲーで似たテイスト (?)だと、ポンジスキームの洗面器ゲーの方が好みゆえに、手放しました。


●テラマラ

典型的なワーカープレイスメント。

今やアクション選択のメカニズムは、ワーカープレイスメントという作りによって普遍化し、それにデッキビルド、エンジンビルド、パズル、拡大再生産など各メカニズムが加わり、複雑化していく流れ。

でもこれは一昔前のワーカープレイスメント的で、かなりシンプルで好き。

個人的にそれ以上のものを求めると、やはり好みのテーマとかツボにはまるメカニズム(私はダイスローリング的な運要素があった方が好きなので)がないとなあ、という理由で放出。


●クルセイダーズ

よくできてる。

でもマンカラは、アブストラクトが強過ぎて、ゲームからテーマ的な雰囲気が感じられない。

個人的にはフェルトのゲームから受ける印象も同じなのですが、メカニズムに遊ばれている感が強く、ゲームのテーマや雰囲気に没入できない。


●ティーフェンタールの酒場

ビバ!酒場経営! 

最初から拡張も付いていてお得だ!

クアックサルバー然り、旬のデザイナーがきれいに調理しました的優等生ゲーム。

でもやはりソロ感が強いし、そもそもデッキビルドやエンジンビルドが好みじゃないってのもある。

酒場経営というテーマも面白いが、だったらダンジョン経営 (ダンジョンロード)の方が好き。


●ハダラ

この一年で遊んだボドゲを見返し、いわゆるドラフトがメインのメカニズムのゲームだと、まずこのハダラがあり、他にはイッツワンダフルワールド、カーニバルモンスター、ドラフトサウルスなどをプレイしました。

ドラフトって、選択の機微と他のプレイヤーとのしがらみ(カードのカットやインタラクション)が面白さの根幹だと思うのですが、その辺の読みにくさ(読みやすさ)と手なり感のバランスを考えると、ハダラは一歩劣るかなあ。

よくも悪くもハンスのチューニング、バランス感が裏目に出たのかもしれない。


posted by maichi at 17:00| ボードゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月18日

令和2年の購入ボドゲ総額

令和2年に購入したボドゲの総額は、305,600円でした。

12月分は暫定額として計算しましたが、まあ1万よりは増えないはず。

昨年が 20万なので、約10万円増えてます。


近いうちに家を建てたいので貯蓄するとか言ってたけど、全く守れてない。家計の圧迫!

まあ、趣味だからな。

(たまに kickstarterやるときもあり、その出資額は物が届いたときにカウントしてます)


それに買ったボドゲをよく見てみたら、今年の前半(に限りませんが)に買ったボドゲの多くはすでに放出済みだった。


ノンリプレイ派なので、気に入ったボドゲでも、いわゆる旬を過ぎれば、プレイするのはせいぜい年に1、2回。

しかも現状、ボドゲは実家にしまい込むので「やりたいなあ」と思う時、実家から持ち出すのは一苦労。

だったら、好きだし、面白いゲームでも、ある程度の優先順位を考えると、手放してもいいかなと思い、放出した次第。

posted by maichi at 04:47| ボードゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月05日

ボドゲカフェができたんだって!

年末なので、今年、ボドゲにいくら注ぎ込んだか計算しようと思いましたが、年の瀬まではまだもう少し余裕があり、その間にボドゲ買うかもしれないのでそのネタはまた次回に。

今回は我が故郷、郡山市にボドゲカフェができたんですって!
すごい!まあ、全国的な流れからすると、ちょっと遅い展開という気もしますが、まあめでたいですね。
ボードゲームのオープン会に参加する人は、見ず知らずのゲーム会に参加するわけですから、それなりに強い興味を持ってるわけで、ボドゲ会よりはハードルが下がり、動画なんか興味持った人がちょっと様子見程度に遊べるのがボドゲカフェの強みなんじゃないかなあと勝手に思ってます。

まあ自分がそういうカジュアルな層から離れて行ってるので、本当のところは分かりません。

ボドゲを遊べるスペース、機会が増えるのは単純にいいことだと思いますね。
またボドゲができなくてもボドゲ談義できれば、満足な私みたいなのもいるので、ひとつの拠点ができるのは喜ばしいことです。(一昔前によくあった、ゲーセンやホビーショップにたむろするオタクたちのたまり場的な?)
posted by maichi at 17:46| ボードゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする