2019年11月25日

ゲームの説明

ゲーム会で『どんなゲームですか?』って聞かれたりすると、回答にめっちゃ困る。
ボドゲカフェ勤務とかなら、三行で説明できるかもしれないけど、未知のプレイヤー相手にどこまで、どの程度の説明をするか、難しい。

おそらくはコンポーネントを見せながら、テーマや目的、流れなんかを説明するのがいいとは思うんだけどね。

そしていわゆるオープン会は、メジャーなゲームよりは旬なゲームや参加者推しのゲームが多いので、ゲームの説明自体が難しい。
テーマや世界観は、説明できてもルールの説明って難易度高すぎる!

先日参加したボードゲームオープン会で、オーディンの祝祭を説明されてた方がいましたが、自分ならちょっと一言では説明できないと言ってサジ投げるレベルです。

やっぱり最初(?)に、どの程度ボードゲーム分かるかトークしてみて、適切なゲームをチョイス(ソムリエ?)するのが一番かなぁ。
自分がやりたいゲームはできないかも、だけど!
posted by maichi at 17:55| ボードゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月01日

11月の購入ボドゲ

ブラックスパイ 2700円
PARKS kick版 6500円
ブムントゥ 5000円
ブラスバーミンガム 7000円
ライジングサン 9800円

追伸
ゲムマ行く知り合いに頼んでいくつか購入。

地下迷宮と5つの部族 2500円
宝石がいっぱい 1000円
ファフニル 2000円

言うまでもなく、今年いちばんボードゲーム買った月。
グルームヘイヴン日本語版は12/19に先行発売されるようだけど、金銭的にキツイのと今月買った重ゲーを消化するために一般発売待ちにする。
posted by maichi at 17:27| ボードゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ボドゲの口三味線など

プレイ中、黙々とプレイするのも悪くはないですが、せっかくアナログゲームの対人プレイなので、ある程度は和気あいあいと喋りながらプレイしたいもの。

しかしそこで(主に熟練者や外野が)他人のプレイに口を挟んだり、口撃したりすることもやや見受けられる。

これはイカンね。(全員が顔見知りの熟練者同士なら、またちょっと違うけどね)

ガヤ程度のしゃべりや盛り上げる意味での合の手はいいけど、他人のプレイを否定するとか、アドバイスを装った物言い、またブラフ、誘導、強要など、すなわち口撃は個人的にはアウトだと思います。

これらの口撃は、習熟度などが客観的に明確化されていないボドゲにおいては、戦略ではなく、個人的には単にズルい行為だと思います。

まぁ最初に言ったように、熟練しているボードゲーマーからすれば、ズルさと戦略とは、紙一重の部分もある。

しかし、全員が同じ習熟度であるとか、普段から仲が良いとかいうのではない限り(つまりオープン会などでは)口三味線や他人のプレイへの物言いはアウトかなぁ。

まぁ勝つためのテクニックです、って言われればそれまでだけど、地方のボドゲ会やオープン会では往々にして初心者が混じっているので、その物言いもどうかな、と思うのです。

posted by maichi at 17:26| アナログゲーム雑考 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする