2019年02月26日

FOG#3

2/17開催の福島市のボドゲ会、『ばんだい!遊びもの』において、有志とFOG会案件の重ゲーをプレイ!

プレイした重ゲーは、『マルコポーロの足跡(旅路)』
0ECCEA55-3926-4F3A-A21A-029991B0FEC4.jpg
3人プレイなので、1時間かからず。
となりのアズールシントラより早かった。

私はマルコポーロキャラで商館10個置いたけど、62点で2位。トップの92点には及ばないかな。 
posted by maichi at 19:27| ボードゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

FOG#2

フェンリス襲来はひとまず置いておくとして、第2回のFOG会、つまるところ重ゲー会の面目躍如であるワレスゲームなどをやりました。
まずワレスのクトゥルフゲームこと、オーズトラリア!

続いてkickstarter発のアーキテクツオブザウエストキングダム!

オーズトラリアはごくごく序盤でプレイヤー敗北エンドだったので再戦したのでした。

posted by maichi at 19:24| ボードゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

FOG#1

記念すべきFOG会の第一回目(1/26)は、
大鎌戦役拡張フェンリス襲来の第1話!
一応、途中抜けや途中参加もアリで、5人プレイ!
私ポラニア
大鎌戦役の基本セットの持ち主とっちーさんは戸川!
carlさんはクリミア
ここはまでは経験者、残り2人は北方王国とザクセンだよ!

しかし第1話は、まだプロローグ。
果たして2回目はいつ?!
posted by maichi at 19:20| ボードゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

FOG#0

意外と!
福島市に来て、1年ボードゲーム会に参加していろいろプレイさせてもらってますが、意外と中〜重量級のボードゲームをプレイする機会が少ない。

そこで中〜重量級をメインに遊ぼうという集まりを福島市内の有志と共に発足させました。

その名も、福島重ゲ会こと『FOG』

気軽に楽しめるカードゲームもいいけれど、やっぱりガッツリとボードゲームしたい!
という活動理念。

あと大鎌戦役の拡張であるフェンリス襲来をプレイしたかったのよ!
posted by maichi at 17:37| ボードゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月23日

【ボドゲネタ】適正人数

この前、押入れから出してきた『アリーナ神々の闘技場』を6人プレイしました。
このボードゲームの中身や同等のゲームであるキングオブトーキョーなど、語ればイロイロ語れますが、今回はアリーナをプレイして改めて思った、ボードゲームにおける適正人数の話。

だいたいどんなゲームも適正人数があると思います。
2〜4人用ってあるけど、2人は別ルールで、4人だとマップが狭いので3人ベストだとか、逆に3人だとマップが広いので4人がいいとか、そんな感じのやつね。

思うに、いわゆる初心者やそのゲームが不得手な人が入ってる場合は、適正人数よりもチョイ少なめの方がいいと思いました。

単純にダウンタイムもあるし、人数が多いとキングメーカー問題も発生しやすい。

パーティ系のゲームもしかり。
パーティ系のボードゲームは人数が多い方が盛り上がるだろうけど、パーティ系は手番数よりも発言が自由な場合が多く、どうしても(苦手な人は特に)ハブられる率が高くなっちゃう。
人数が多いと手番までの時間が長いし、その分思考や情報も多岐に渡るわけで、それならメンツの顔と名前が手の届く範囲にある人数の方がいいんじゃないと、考えた。

全員が上手い人なら、逆に適正人数越えても事故率は低いと思いますが。
posted by maichi at 10:01| アナログゲーム雑考 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月20日

【2/16、17】郡山市と福島市のボドゲ会参加

先週16日土曜日は、福島県郡山市の土曜ボードゲーム会、そして17日日曜日は福島市のばんだい!遊びもの、とボードゲーム会三昧でした。
郡山市のボードゲーム会は、ふたつあって、僕が参加して来たのは今回が2回目の開催となる新しいサークルさんですね。
初参加してきました!
郡山市の方は参加者は10人チョイだったかな。

福島市のボードゲーム会でよく見る人も多く、はっきり断言はできませんが、郡山市と福島市の参加者は3分の1ぐらい被ってるかな??

福島市の方は15人ぐらいか。

郡山市の方では、宮城県から参加した人がいて、知ってるけど未プレイのギズモやドロップイットなどをプレイさせてもらいました。
あとは初心者からベテランまで楽しめるブロックスやナンバーナインなど。

福島の方では、アズールシントラがありましたが、なかなかタイミングが合わずプレイできず。
代わりにアズールシントラの隣で、久しぶりにマルコポーロの足跡を3人プレイ。
アズールシントラより遅く始まり、なぜかアズールシントラより早く終わった。
ラウンドが限られているのと、プレイヤーが経験者ってのは大きい。公称時間どおりかな。

負けたけどね!

あとはエムブリオマシンボードゲームを都合、3回プレイしてみました。
行き当たりばったりでも楽しめますが、デッキの中身などをよくわかっていた方が楽しめる、そういう意味では初心者向けじゃないかな。
デッキをコントロールしていかないと、事故る確率が高くなると言うか。

あとは、実家の押入れから、アリーナ神々の闘技場やブラスを持ってきたので、FOG会案件とする!
posted by maichi at 16:13| ボードゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月06日

専門用語って。

最近、興味あって、ボードゲーム以外のアナログゲームをちょくちょく検索してるのですが。
大きい括りでアナログゲームっても、やはりそれぞれの専門用語が最初の壁ですね。

今の時代、調べれば、すぐに分かりますが、そうは言っても言葉でイメージがある伝わる伝わらないは結構重要。

ボードゲームやるときでも何気なく言ってる、専門用語はあるので、いろいろ気を付けようと思います。

さしあたって、ゲーマーじゃんけんはプレイヤーが周知してるかどうか確認したい。

あとよく『どんなゲームですか?』って聞いたり、聞かれたりするけど、この質問も結構鬼門。

【どんな】に包括される意味が幅広すぎるというか。

テーマなのかシステムなのか、はたまた難易度なのか。
まぁ面と向かって遊ぶボードゲームですから、普通に突っ込んで話してみれば、分かる話なんでしょうけれど。


posted by maichi at 12:57| アナログゲーム雑考 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする