こんにちは。
例によって、先日行われたボドゲ会の感想?です。
まず、参加者数は15名程度かな。
さすがに長いこと活動しているだけあって、コンスタントに10名以上は集まるようになりましたね。
そのなかで、ほぼ毎回参加される、つまり常連さんは5,6人程度(主催サイド込)でしょうか。
ボードゲームも裾野が広がってます。
以下は、今回、僕がプレイしたゲームについて一言感想。
◯クトゥルフレルムズ
プレイ2回め。
前回は2人、今回は4人プレイ。
ゲーム的には可もなく不可もなく。
とはいえ、今時何ら工夫のないデッキ構築ゲームだけでは、ちと厳しいかな。
テーマがクトゥルフ神話だとしても。
あえていえば、システム的には工夫がない分、分かりやすいので、デッキ構築ゲームビギナ向けか?
場所カードのバリアが強いッス。
◯カウンシルオブフォー
プレイ後に、聞いたのですが、マルコポーロのデザイナの作品だとか。
言われてみれば、かなーり似てます。
プレイ前に、最適解を探すゲームといおうか。
マルコポーロが、秘匿のボーナスカードやキャラ差で、バランス取ってる(多分)のに比べると、やや荒い印象。
先手番が有利に感じます。
まあ、悪くないけど、だったらマルコポーロやるな、という印象。
マルコポーロの方が、勝ち方にバリエーションがある、と思うので。
◯インペリアルセトラーズ
51番目の州のリメイク。
51番目の州は、はるか過去にセザンヌ会長と、プレイしたことがありますが、日本語化はもちろん、テーマやアイコンなどがだいぶ分かりやすくなってます。
とはいえ、これもやり込みゲームですかね。
カードもたくさんあるし、その分毎回違うカードが出るはずだし。
4人プレイで、ローマを選択したのですが、蛮族とエジプトに圧勝されて終わりました。
ソロゲーなのは、分かってましたが、もう少し他人との駆け引きが感じられるといいのですが。
◯世界の七不思議デュエル
科学的勝利は狙っちゃダメ(笑)
科学カードは、あくまでの進歩トークン狙いで行きましょう。
良ゲーです。
◯ムガル新版
日本語版じゃないやつ。
駅舎ルール?が追加されてます。
面白いのは間違いないけど、久しぶりだったので、勘所を思い出すまで、時間がかかりました。
株券の競りと売却に一工夫されているので、所見プレイでの勝利は、難しいかも。
とはいえ、昨今のゲームに比べたらシンプルなユーロゲーム。
この版では、なぜか入札チップが木製のコマ(プエルトリコの入植者コマなアレ)になってました。
やはり良ゲー。
◯オインクゲームズのやつ(お絵かきゲーム)
名前も調べる気にもならないのですが、場繋ぎ的に遊びました。
このシステムにお金を払うのはもったないという意見が出ましたが、そこはそれ。
オインクに対するお布施です。
2月はアークライトから有名ドコロの日本語版ボドゲが出ますね。楽しみ。
posted by maichi at 13:13|
ボードゲーム
|

|