2013年02月20日

地味ゲーこそ美味。キングダムビルダーとか7wonders

前回、だいぶイキってエントリしたので、有効なボドゲネタです。
といっても先日、会長宅で初プレイしたキングダムビルダーとか、その周辺の話。

ドイツゲーム賞だかドイツ年間ゲーム大賞だかを受賞したキングダムビルダー。
なあんか地味で、しかも同様の理由で周りの誰も買っていなかったので、プレイする機会がありませんでした。

実のところ、そういうボドゲは結構あって、何だかんだいってメインストリームを遊んでいないこともしばしば。
7ワンダーズも、僕にとってはかなり最近になって遊んだゲーム。

はっきりいって、キングダムビルダーも7ワンダーズも初回プレイでは、どこが面白いのか全く分かりませんでした。
まあ、分からないけど、比較的あっさり終わったので(特に問題もなく)それっきりだったという。

この2つのゲームは、ルールというかシステムを理解して、3回目ぐらいから物凄く面白くなってきます。
なんせルールがシンプル。

キングダムビルダーは1枚しかない手札をプレイするだけだし、7ワンダーズも6枚の手札(といってもリソースの絡みからせいぜい2択か3択程度)から1枚プレイするだけ。
超簡単。超シンプル!
序盤はジレンマもそれほどなく、手番で基本迷うことがない。
逆に言えば、シンプルだからこそ自分のミスが分かる。

このミスが分かるってのは重要。
重ゲーって面白いけど、複雑なゆえにどこでミスったのか分からないことも多い。
その点、これらのゲームはミスが分かるし、プレイ時間が短いので再戦しやすい。

シンプルで、キレがあってジレンマもあるってボドゲはカードゲーム中心にそれなりにあると思います。
研ぎ澄まされたそのシンプルさは、下手もすると初心者には辛い。
上級者の最善手になかなか対応できないですからね。

そこでキングダムビルダーあたりは、得点計算が最後ですし、「負けてるかな?」程度で済む。
まあ確かに経験者は上手いですが、本当にやり込んでる人は別にして、そこそこ差がでない。

シンプルさと、その奥にある奥深さ、癖になりますね。
「もう1回!」となる。

地味なのと、中身のわりには、やや高額に感じるのが難点かな。
まあ地味なのは、凝縮されたエッセンス故。
posted by maichi at 21:48| ボードゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月19日

末端のアナログゲーサイトの在り方。

このブログ。
以前は、まめにTRPGネタ書いて不毛な論考を投下していました。

そのわけというと、要するに好きな話題で井戸端会議したかったわけです。
そこに小難しい理論武装が加味されただけで。

それをネットのオープンスペースで語ると、井戸端会議と言っても不特定多数に閲覧されます。
だから、それなりにまとも文章、読ませる中身、と一応少しは考える。
別段アクセス数は意識しませんけど、毒にも薬にもならない駄文は避けたい。

レビューと論考と批評と、感想。あとは若干のフィクション。

もともと、あら探しっぽいスタイルなので、全般好意的なレビューって書きづらい。
とはいえ、先に言ったように毒にも薬にもならない文は書かない(ように努力)ので、例えケチ付けた書き方でも、それなりの価値を見出だしてるので、文章にしてる。

しかしながら、もともとニッチな趣味で、着飾ってもって回った誉めかたしても意味ない。
ということをごく最近思いました。

それは現在、プレイ環境が限定されていることと、僕のような、似た環境にいるユーザのためにも裾野を広げるレビューを書くべきかなと思った次第。

前はね、感じたことを多少盛ってそれなりにオモロく書いたけど、それはTRPG(の面白さ)がある意味システム以上に、個々のプレイヤーに依存するので、有りだったけど、今、メインで遊んでるボードゲームはTRPGとは違う。

そのボードゲームの一般的な面白さを伝えられればと、感じたわけです。(遅い。)

まぁボードゲームは、有名ボードゲームブロガーもいますし、末端のアナログゲームのブログ(しかも不定期更新)がどうのこうの偉そうに言える立場じゃないんですが一応。決意表明!

あと、ポッドキャストは聞くヒマないので、ボードゲームのレビューや感想はできる限り文章で読みたいですっ!
posted by maichi at 12:53| アナログゲーム雑考 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

購入書籍

●文庫
スケアクロウ(上)(下)
いつか陽のあたる場所で
posted by maichi at 10:47| マンガ/本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月16日

【2/16】いわき市でボードゲーム会(セザンヌ会)

本日は会長宅でのボドゲ会。

遊んだゲームは、キングダムビルダー、パトリツィア、ハチエンダ、カルカソンヌ、フレスコ、ベガス。

途中退散なので、ここまで。

今さら、大賞のキングダムビルダーを初プレイしました。
周り誰も持ってなかったので(笑)

テーマ性は皆無ですが、軽くていいですね。
バリエーションも豊かだし。

ただ、これといって心引くものはないので、自分では買わないけど!

久しぶりにベガス遊びましたけど、ダイスゲー(特に数多く振るもの)は、心踊るなぁ。

ベガスあれば、ブラフも遊べるよな。
posted by maichi at 19:31| ボードゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月11日

購入書籍

●文庫
天冥の標VI宿怨part3
解錠師
posted by maichi at 22:03| Comment(0) | マンガ/本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月10日

ボドゲで、ヴァレンシュタインもといバレンタイン

こんばんは。
久しぶりにPC立ち上げてのエントリ。ん?以前も同じ出だしだったかな。

さておき、今月はバレンタインデーですね。
といいながら、バレンタインデーの趣旨とか要望とかどうでもいいんです。

いつぞやのセザンヌ会でも話し合った(?)んですが、女性ユーザがいないよねって話。
以前はTRPGで、今はまあ機会にも恵まれてボドゲと、相変わらずアナログゲームで遊んでいるんですが、地方のせいか如何せん女性ユーザがいない。

女子なんて、いなくなって十分楽しいんですが、なんつーか。
アレだ。華が欲しい。キャッキャウフフしたい。
ディクシットとか!!(全然思ってないことを書いています。)。

というような話を変態で鳴らすセザンヌ会の会長と思い出したようにディスカッションするんですが、解決に至る道は見つかりません。

しかし世間をwebで見ると、いるんですよね。女性ユーザ。
単純に周りにいないから、「女子いねえよ!」となるんですけど。

しかし妄想だよね。
我々の理に適う、ボドゲ女子なんて、いねえよ!
別に女子と、ディクシットなんてやりたくねええええ。
ガチでブラフゲーとか、重ゲーとかやりてえんだよ。

振り返れば、もっと出会いのありそうな(アナログゲームではない)真っ当な趣味に出会いたかったぜ。くそ!
仕方ないので、ボドキュアでも聞くか。。。
posted by maichi at 23:06| Comment(0) | アナログゲーム雑考 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【2/9】いわき市でボードゲーム会(セザンヌ会)

連休なので、一回ぐらいボドゲしたい!ということで、いつものメンバー(?)を集めて3人でボドゲ会開催。

場所は、平のギルドです。

まずは、2人でクニツィアのキングダム。
2人だとかなりのガチゲー。
いや好きだけど。

最後のラウンドでレベル3の城、置き間違って僅差で負ける。
悔しい。

次に3人で、十二季節の魔法使い、プエルトリコ、マンハッタン、ラミィキューブをプレイ。

プエルトリコは、プレイしたことないメンバーがいたので、あえて古典をプレイ。
数年ぶりなので、序盤から中盤は試行錯誤。

ちなみに遊んだゲームはすべて負けた。

posted by maichi at 10:05| Comment(0) | ボードゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする