久しぶりに更新したついで、アクセス解析をチェック。
ボードゲーム系の単語で、アクセスしてる人が多い。
次に来るのは、TRPGのカオスフレアとゲヘナ・アナスタシス。
この2つ、実際にはほとんどプレイしてないw
興味惹かれたので、発売前に事前情報だけで熱心に書き込んでいたんだっけ。
まあそんなわけで、ボドゲ系のアクセスが多いと言うことで勝手にオススメのボドゲをチョイス。
ここ3年ぐらいはプレイしてないので、オススメといっても3年ぐらい前までのゲーム中心。
ストーリー重視系というかTRPG要素もちょっとある、
○丘の上の裏切り者の館(ビトレイアル:アット・ハウス・オン・ザ・ヒル)
○キャメロットを覆う影(シャドウズ・オーバー・キャメロット)
〜は超オススメ。
ストーリー要素とゲームバランスがシビアながら、超絶だと思う。
ディセントやルーンバウンドはさ、オモロだと思うけど、あの重さだったらTRPGやった方がいいかな、と。
ボドゲ界隈ではたぶん少しマイナだけど、
○ミッション・レッド・プラネット
○エミーラ
も個人的にはオススメ。
ぶっちゃけテーマやコンポーネントが好みです。
客観的に判断すると、ゲームバランス的にはいまいちな点もあるけど、このテーマに惹かれたんなら、買い。
ただし、顔見知りとプレイした方がよりオモロだと思うけど。
さて、以上はアクセス解析にわりと頻繁に名前が上がってるゲーム。
次は、そんなには検索されてないボドゲで、オレが勝手にオモロだと思うボードゲームを思い出せる限り上げる。
バトルライン
コロレット
ゲシェンク
ブラフ
ゴキブリポーカー
サンファン
ブロックス
モダンアート
王と枢機卿(チャイナ)
ハチエンダ
アクワイア
電力会社
このへん?……っと、けっこうあるもんだな。
ああ。久々にボドゲがやりたいなあ。
麻雀もしたいけど。
2008年11月08日
脱TRPGとはいっても
幼少期から青年期に至る過程で、アイデンティティのひとつはTRPGだったと思うぐらい、それなりに遊んでいたTRPGですが、ここ2,3年はさっぱりご無沙汰。
自分がTRPGから、遠のいたなぁと感じる瞬間は、以前は小説や映画の好きな場面に出会ったとき、それをTRPGで再現するには?、って思考パターンが自分の中で必ずあったんだよね。
その場面に沿ったキャラクターの立ち位置や、ルール的な再現方法を具体的に考えてシナリオを作る、まあ実際にシナリオ書くまでに至らないまでも、似たシチュエーションを生かすシナリオ作りというか。
そういうことをやってたハズなんだけど、最近は「いいなあ」と思う場面に出会っても、それきり。
TRPGへのフィードバックが全くない。
自分の中の、GM的思考パターンが薄まっていってる。
TRPGが自分から遠のいたわけですよ。
仮にシナリオ作っても、TRPGをプレイする機会がないという、大きい理由はあるとしてもねえ。
ただ、完全に抜けきっていないと思う瞬間もある。
「今のはクリティカルだな」とか「隠れ身の技能は重要だな」とか、場面場面で思うぐらいは。
自分がTRPGから、遠のいたなぁと感じる瞬間は、以前は小説や映画の好きな場面に出会ったとき、それをTRPGで再現するには?、って思考パターンが自分の中で必ずあったんだよね。
その場面に沿ったキャラクターの立ち位置や、ルール的な再現方法を具体的に考えてシナリオを作る、まあ実際にシナリオ書くまでに至らないまでも、似たシチュエーションを生かすシナリオ作りというか。
そういうことをやってたハズなんだけど、最近は「いいなあ」と思う場面に出会っても、それきり。
TRPGへのフィードバックが全くない。
自分の中の、GM的思考パターンが薄まっていってる。
TRPGが自分から遠のいたわけですよ。
仮にシナリオ作っても、TRPGをプレイする機会がないという、大きい理由はあるとしてもねえ。
ただ、完全に抜けきっていないと思う瞬間もある。
「今のはクリティカルだな」とか「隠れ身の技能は重要だな」とか、場面場面で思うぐらいは。