2006年01月25日

卓のコンセンサス、音合わせ【マスタリング技術】

R&Rvol.11のGM対談を読み返してみた。
GMとして役に立ちそうなわりとイイコトが載ってる(というかしゃべってる)。

河嶋陶一朗曰く「シナリオストックが50本もある」とか。
そりゃTRPG関係を職業にしてないと土台無理な話だと思うぞ(笑)。

さて。対談のなかで小林正親が、
「特にシナリオを用意せず、集まったPLを見ながらネタを組み合わせて話を作っていく」(要約)
みたいなことをしゃべっていた。

卓のコンセンサスを取り、セッションを成功させるためのシナリオをアドリブで調整していく。
それをライブで行うこのブラザー小林のマスタリングスタイル、常人に簡単に真似できるものではないが、不特定多数を相手にするTRPGにおけるある種の理想形でもある。

例えば、自分の意志でクラスやサンプルキャラ、あるいはハンドアウト、ライフパス等を選んだにも関わらず、そこにある「役割」や「動機/目的」を果たせないPLとか、これ意外に多い。
続きを読む
posted by maichi at 11:31| Comment(0) | TrackBack(1) | アナログゲーム雑考 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月24日

カオスフレア、ルーンバウンド【検索結果】

相変わらず「カオスフレア」または「異界戦記カオスフレア」のhit数が多いデス。そんなに人気?

http://mai-ch.seesaa.net/article/11575487.html

〜〜に詳しいレビューを書いたので参考にどうぞ。

同時に「ルーンバウンド」のhit数も微増。
TRPG兼ボドゲ者としてはですね、ルーンバウンドも買って欲しいところ。
本体が売れれば、ルーンバウンドの拡張セットの翻訳版も出るかもしれないし。

ちなみに、ルーンバウンドをすでに知ってるTRPGユーザーには、

「シャドウズ・オーバー・キャメロット(キャメロットを覆う影)」
「丘の上の裏切り者の館(ビトレイアル:アット・ハウス・オン・ザ・ヒル)」

このへんはTRPG的に遊べるのでオススメです。
日本語版じゃないので、ちょっと手間は要りますけどね。

そんな感じの宣伝エントリでした。
posted by maichi at 10:48| Comment(0) | TrackBack(0) | TRPG | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

コネクトプレーヤー復帰!【ウォークマンA】

全然起動しないコネクトプレーヤー。再インストールしたりいろいろしたけど、結局動かない。
そんなわけで諦めて、ソニックステージv3.3を使用中。

ソニックステージは普通に使える。アルバム単位でジャンルを設定できたり、細かい部分ではソニックステージの方が優秀。っていうかこれぐらいできて普通かも(笑)。

ところでビットレート64kbpsで現在800曲ぐらいぶち込んだので、いまいちな曲も入ってるから整理したいのに、ウォークマン本体で曲の削除指定(予定)をしたとき、ソニックステージ上では自動では削除してくれない。あくまでコネクトプレーヤーと連動で、削除予定が接続時に削除される仕様。

ソニックステージ上で、手作業でいちいち削除するのは800曲もあると非常に面倒……。

だから思い立って、ソニーのサポセンに電話してみた。
「コネクトプレーヤーが起動しなくなっちゃったんですけど!」と。
続きを読む
posted by maichi at 10:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 日常/雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月22日

近況【徒然なるままに】

○Blogを読んでると「すごい雪」というエントリをよく見かけた昨日。ちなみに東北は快晴。

○「ゲヘナAN」の表紙。イラストは良くなったが、タイトルロゴはいまいち。

○たまにmixiからのアクセスがあるみたいなんですが?mixiってなぜ??

○HDDに持ってるCDを取り込み中。これでミュージカル・バトンに参加できるよ!(笑)

○こんな寒い最中、教習所に通わなくてはなりません。面倒だ。

○ゲヘナ・リプレイの所感エントリは4巻に続いて3巻も買ったので、書き直し中。

○「THE有頂天ホテル」を観ました。まあそれなり。映画より小説向きの内容と思った。
posted by maichi at 14:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 日常/雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月21日

盗賊ギルドはどこですか?【判定の有無】

ホームタウンではない街で情報収集しようとしたとき、

PC「盗賊ギルドに情報を聞きに行きます」
GM「じゃあギルドを見つけられるか、判定して」

この判定。キャラが盗賊ならいちいちいらないと思うんだけど、どうだろうか。
第一、失敗したらどうするの?

TRPGは自由度がウリなわけで、盗賊ギルドを利用するという選択肢がなくなっても他の手段はあると思うが、「見つかりませんでした」ってお終いにしてしまうわけにもいかない。行動意思を(判定の結果とはいえ)簡単に拒絶するのはいかがなものか。

GM「時間はかかったけど、なんとか苦労して見つけることができた」

とか最低限の回答をするわけだ。最後には見つかる判定なら、そもそもいらない。
結局達成値にかかわらず教えてるわけだから、最初から判定するまでもなく成功するものとして扱っていいと思う。盗賊ギルドを見つけてからが情報収集の本番なわけだからね。

取っ掛かりとして盗賊ギルドを当たる際に、そのギルドそのものを探す判定をさせるってのはどう考えても余計。武器で攻撃しよう(=命中ロール)というときに、前段階として武器を上手く構えられるかの判定をさせるようなものだ。

物語の進行に直接関係のないロールは避けるべきだと思う。
PLの意思を無視した展開になってしまうし、プレイに余計な時間を食うことにもなる。

例外は緊張感を持たせるとか、ロールの仕方を学ぶとかいう目的があるときだけかな。このへんはマスタリング・テクニックの一環ですが。

見つからない盗賊ギルドなんてない!
それがボスの隠れ家だったりする以外は。
posted by maichi at 15:27| Comment(0) | TrackBack(0) | アナログゲーム雑考 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月20日

2番目のチョイス【脱ボドゲビギナ?】

メビウスのサイトで、2005年の販売数量ベスト20が発表されてました。

http://www.mobius-games.co.jp/top10.htm

1位は6ニムト、2位はサンファン、3位はゴキポ、4位はあやつり人形、5位はカルカソンヌ…。
2004年と大きく違うのは、ほぼ不動のベスト5にゴキポがランクインしたことくらいか。あとは2001年から大きく変動はないとみて間違いないと思う。

ここから見て取れるのはベスト5はカードゲーム(カルカソンヌはタイルだが)ばかりということ。東急ハンズとかで非ゲーマーが買うなら、どうしても価格や持ち運びなど手軽さが優先されますからね、それが理由かも。

ところでこのベスト20、ベテラン・ゲーマーにとっては今さらなゲームばかりで、いわゆる非ゲーマー層、つまり”ボードゲーム・ビギナー”が買ってるものと思われる(メビウスからの直販問わず)。
続きを読む
posted by maichi at 12:00| Comment(0) | TrackBack(1) | ボードゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月19日

ウォークマンA【PENCK?】

いやあー、PENCK欲しかったんだよね。卵型銀色デザイン携帯!
って違います。DMPデス。ウォークマンです。

とりあえず500曲ぐらい入れたところで、転送ソフトであるコネクトプレーヤーが起動しなくなりました。元々立ち上がりや動作が鈍かったのですが、急に。フリーズしてるわけではないっぽいんですが、立ち上げるとウィンドウが開かない。

まあCPU他もパワー不足(セレロン1.7、メモリ512)だと思っていたので、とりあえず納得(ただしそれが原因かどうかは不明だが)。

結局、代わりにソニックステージを入れました。こっちはまあ動いたのでヨシとした。
コネPは50音順検索とか楽なんだけどねえ、動かないし仕方ない。

image/mai-ch-2006-01-19T16:28:42-2.jpg
posted by maichi at 16:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 日常/雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする