2005年11月13日

週末福楽会

ブラフ、ゴキポ……最近は速攻で終わる定番ゲームばかり。
その手の定番ゲームはいちいちエントリしないので忘れがちです(笑)。

あと福楽会周りで定番なのは、「乗車券」「サンファン」「頭脳絶好調」あたりかも。
個人的には、「チャイナ」「モダンアート」「コロレット」「ブロックス」あたりを追加してもいい。

やっぱり重ゲーは避けられる傾向ですね。インスト面倒だし。
プレイにするには、ある種の気合と余裕が必要。

そんなわけでもっぱら麻雀。
posted by maichi at 21:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 日常/雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「ワンダと巨像」日記【3・4体目】

3体目に挑戦。
今さらだが、剣の光が指す方向が(敵の位置・弱点に)ピンポイントに当たるすると、コントローラが振動することに気づく。気づくの遅すぎ。

目的地に急ぐ。次の巨像の居場所は湖に突き立つキノコ状の建物の屋根部?
そこで初泳ぎ、といっても水泳の操作方法は画面に表示されない。

マニュアルに水泳の操作法が書いてあるのかもしれないけど、適当にプレイ。方向キーで普通に水面を犬かき的に動くワンダ。要するに普通の操作感覚だが、走るよりは遅い。
掴まるキーであるR1で水中を泳げること発見。握力ゲージが、呼吸ゲージを兼ねるみたいだ。

キノコ塔の周りを螺旋階段(?)で登ると、掴まりジャンプをしなきゃいけない場所に遭遇。
失敗すると激しく下の水辺に落下。ダメージはないが、また泳いで移動しなきゃならないので面倒。
3回ぐらい落ちたため、15%ぐらいやる気を失う。

仕方ないので螺旋階段の端で練習。
続きを読む
posted by maichi at 07:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 日常/雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月12日

キャメロットを覆う影、惨敗の記録

「シャドウズ・オーバー・キャメロット」を裏切り者ありの6人プレイ。

プレイ開始早々、聖杯探索が失敗に近づく。
「マズイって!白カード引きまくってる場合じゃないよ!」

みな手札は10枚近く。6人だと山札の回転率が高い。
カードを溜めまくった騎士たちは遅まきながら、少しづつ各クエストに旅立つ。

「おいおいちょっと腰が重いよ。やる気あるの?」
「いやあオレ、なんだかカード集まり悪いし」
「協力プレイだから、誰かがフォローしてくれるッ!!」

腰の重さから、スペシャル黒カード、アバロンの霧とヴィヴィアンを放置。
「それぐらい何とかなるだろ」と、甘く見たのが運の尽き。

「このカード感触は……ざわざわ」
続きを読む
posted by maichi at 15:20| Comment(0) | TrackBack(0) | ボードゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「ワンダと巨像」日記【2体目】

勢いで2体目。とりあえず1対を倒した時点でセーブはできた。

剣をかざしても、次の敵の居場所がなかなか分からない。スタート地点の砦をぐるっと一周。
干上がった入り江あたりにいるらしく、どうにか辿り着くルートを見つけ、馬で移動。
近づくと、シネスコビューになったので、間違いないっぽい。

坂を下る。下った先にも敵は見えない。どこだ?
とりあえず馬に乗ったまま、海辺、砂浜を駆ける。気持ちいい。
奥に遺跡みたいなものが見えるのでそこに向かう。

近づくと、その遺跡の壁を壊して2体目の巨像出現。4足歩行の牛みたいなやつだ。

光を照らしても、弱点は分からない。
1体目と同じく足から登れないか試してみる。が、登れない。どうやるんだ?
続きを読む
posted by maichi at 06:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 日常/雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月11日

「ワンダと巨像」日記【1体目】

いつものようにマニュアルを読まずにプレイ。
あらすじは別なことを考えていたら、見るのを失念。まあ後でマニュアル読めばいいか。とりあえず死んだ彼女を生き返らせるために巨像を倒すらしい。ふーん。

広大なフィールドを馬で駆ける。
カメラのせいで位置取りが分かりづらい。なんとかしてくれ。

触りだけ遊んで終わるつもりだったので、いつセーブできるんだろうか?と疑問。
とりあえずメッセージの出るまま、剣を掲げる。
太陽の光を反射し、その光の指す方向に倒すべき巨像、敵がいるらしい。

どの方向だよ?
剣から光が出ているのかどうかいまいち分からない。適当に、それらしい方角に馬を走らせる。

目の前に崖。登れということらしい。
キーの操作方法がいちいち出るので、ここで基本的な操作を学べということか。
続きを読む
posted by maichi at 18:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 日常/雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月10日

オリジンが静止する日

ビバ!インスパイア!
……オマージュでもパスティーシュでも、まあ呼び方は何でもいいが、今月末に出る予定の異界戦記カオスフレアで、TORGの付属シナリオっぽいのやります(!)。

その名も「オリジンが静止する日」。
そのまんまですか? そこはそれ。インスパイアなので。以下、こんな感じ。

オリジン各地で異変が発生。
事態を重く見たオリジンの最高政府は、識者からなる頭脳機関に調査を依頼。
結果、オリジンの生命活動が弱まっていることが発覚する。
このままでは氷河期の再来が予想される。
そこでカオスフレアの出番である。


オリジンの世界の生命活動が止まってしまって氷河期(あるいはそれに順ずるもの……大災厄、火の七日間等)が来る、それを止めなきゃ!みたいな展開。
続きを読む
posted by maichi at 15:08| Comment(0) | TrackBack(0) | TRPG | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

D&D:PSIOHB

http://www.hobbyjapan.co.jp/dd/news/psio.html

サイオニクス・ハンドブックが今月末に出るらしいんですが、もうすっかり興味もなく(笑)。
戦士大全も買ってないしなあ。ん、もしかしたらエベロンは興味本位で買うかもしれない。

D&Dはねえ、コアルールだけ使う全5話ぐらいのこじんまりとしたショートキャンペーンシナリオがいいな、オレは。
村を救うとか中ボスを倒すとかして「オレ達の戦いは始まったばかりだ!」みたいな終わり方の。

ようは飽きっぽい……。
posted by maichi at 14:31| Comment(0) | TrackBack(0) | TRPG | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする