「モトリーフールの安く買って高く売れ」を4人でプレイした。
面子はオレ、黒猫、鍵屋、DAI9。
内容は、タイトルそのままに株を買って売るゲーム。
全3ラウンドの間に株の売買を繰り返して進行、売り買い値(お金)=点数という扱い。
また手番では株の売買と同時にカードのプレイし、そのカード効果によって相場が上がったり下がったり、配当金があったりする。
で。インストが終わった頃に遅れて参戦したので、ルールに曖昧なままレッツ・プレイ。
結果。わずか2点差で2位に収まる。これは悔しい。
3ラウンド終了時点後の株の処理(最終得点計算)について、いまいち理解できていなかったのが敗因。
なぜかというと、3ラウンド目の最終局面。
続きを読む
2005年08月31日
「独ソ電撃戦」初挑戦
先日の地震で棚より発掘されたエポック社の「独ソ電撃戦」をプレイしました。
いい加減、2人プレイでシンペイやり続けるのも飽きるし。ちなみに僕の人生において、SLG初挑戦となります(笑)。
初のウォーゲーム、SLGということで、なんというか勝手が分からない。相手プレイヤーも初挑戦なので同様。コンシューマのSLGもやらないし、どちらかといえば苦手なイメージ。
そりゃD&Dやってるし(?)、ZOCくらいは知ってます。
でも定石が分からないっていうのかな。歴史も興味がないので、史実に準じた行動も取れないし。
とにかく不安要素あるけれど、とりあえず「やってみっか」という感じでレッツ・プレイ。
ジャンケンで決まった僕の担当はドイツ軍。
こちらの勝利条件はレニングラードに向けて東側への突破。
続きを読む
いい加減、2人プレイでシンペイやり続けるのも飽きるし。ちなみに僕の人生において、SLG初挑戦となります(笑)。
初のウォーゲーム、SLGということで、なんというか勝手が分からない。相手プレイヤーも初挑戦なので同様。コンシューマのSLGもやらないし、どちらかといえば苦手なイメージ。
そりゃD&Dやってるし(?)、ZOCくらいは知ってます。
でも定石が分からないっていうのかな。歴史も興味がないので、史実に準じた行動も取れないし。
とにかく不安要素あるけれど、とりあえず「やってみっか」という感じでレッツ・プレイ。
ジャンケンで決まった僕の担当はドイツ軍。
こちらの勝利条件はレニングラードに向けて東側への突破。
続きを読む
2005年08月30日
キャメロットを覆う影
シャドウズ・オーバー・キャメロットをプレイ。都合2回目。
4人で、裏切り者アリ。
序盤に聖杯探索を有利に進めるも、途中からめぐりが悪くなり頓挫。
一方、ピクト人をあっさり退治し、白の勢力を強めるも、黒騎士との決闘を捨てていたので黒と拮抗する。
そしてエクスカリバーは一進一退の攻防を繰り広げ、聖杯はマーリンのおかげで崖っぷちで踏みとどまっている状況。
ランスロットとの戦いにも勝利するも、黒のスペシャルカードやドラゴン戦で黒が勢力を強める。
最後は白のスペシャルカード・ヒロイズムをかましてエクスカリバー、ゲット。
結果。白6黒6の引き分け終了。
裏切り者の正体が分からなかったから、まあ結果黒の勝ちですね。
裏切り者役のプレイヤーがSoC初めての人だったので、裏切り者の暗黒面をうまく使えなかったのが、勝因というか敗因。裏切り者の力を使われていたら、もっと圧倒的に負けていたハズ。
4人で裏切り者アリは止めておいたほうがいいです(笑)。
人数が少ないと、それだけ黒カードを引く機会が少ないってことなので、カードの巡りもありますが今回は楽に感じたような。だから推奨人数は5人ですね。
で、全員がルールに周知しているなら、裏切り者アリ?
4人で、裏切り者アリ。
序盤に聖杯探索を有利に進めるも、途中からめぐりが悪くなり頓挫。
一方、ピクト人をあっさり退治し、白の勢力を強めるも、黒騎士との決闘を捨てていたので黒と拮抗する。
そしてエクスカリバーは一進一退の攻防を繰り広げ、聖杯はマーリンのおかげで崖っぷちで踏みとどまっている状況。
ランスロットとの戦いにも勝利するも、黒のスペシャルカードやドラゴン戦で黒が勢力を強める。
最後は白のスペシャルカード・ヒロイズムをかましてエクスカリバー、ゲット。
結果。白6黒6の引き分け終了。
裏切り者の正体が分からなかったから、まあ結果黒の勝ちですね。
裏切り者役のプレイヤーがSoC初めての人だったので、裏切り者の暗黒面をうまく使えなかったのが、勝因というか敗因。裏切り者の力を使われていたら、もっと圧倒的に負けていたハズ。
4人で裏切り者アリは止めておいたほうがいいです(笑)。
人数が少ないと、それだけ黒カードを引く機会が少ないってことなので、カードの巡りもありますが今回は楽に感じたような。だから推奨人数は5人ですね。
で、全員がルールに周知しているなら、裏切り者アリ?
2005年08月29日
続シンペイ
見極めるために、黒猫、鍵屋、相手にシンペイを何回かプレイ。
トータルでは30回前後はプレイしたかな。
なんせ早いときは2分かからないからね、決着(笑)。
でもこのゲーム、「面白い!」って感覚とは別のプレイ感なんだよな。
うまくやれたから勝てた!ってよりも、たいてい相手か自分の失着で決着してる気がするし。
負けたときの悔しさもなぜかほとんどない。
対人のわりに、駆け引きがないのが問題なのかねえ……。
まあ他の2人用ゲームに比べて、準備の手間がかからない。1プレイが圧倒的に短いってのが唯一のメリットかな。
子ども相手に指導碁みたいに遊ぶのがいいかも?
トータルでは30回前後はプレイしたかな。
なんせ早いときは2分かからないからね、決着(笑)。
でもこのゲーム、「面白い!」って感覚とは別のプレイ感なんだよな。
うまくやれたから勝てた!ってよりも、たいてい相手か自分の失着で決着してる気がするし。
負けたときの悔しさもなぜかほとんどない。
対人のわりに、駆け引きがないのが問題なのかねえ……。
まあ他の2人用ゲームに比べて、準備の手間がかからない。1プレイが圧倒的に短いってのが唯一のメリットかな。
子ども相手に指導碁みたいに遊ぶのがいいかも?
2005年08月28日
6回戦、8時間強の闘い
オレ、鍵屋、黒猫、DAI9で久しぶりに6回戦の長丁場で打ちました。
最初の3回は全然良いところがなく、3連続でラス。
上がれたのはゴミ手だけ。リーチ後にダブロンに振り込んだり、黙聴の役牌ドラ3に振り込んだり。
しかもヤキトリで全然麻雀してる気にならない(笑)。
黒猫が3連続のトップ。
折り返しの4回戦から多少はマシになる。
マシにはなったけど、相変わらず好調の黒猫をうまく刺せずギリギリで3位。
黒猫はトップ取ってるわりに、それほど浮いてない(トップでも+30いかない)のが救いか。
続きを読む
最初の3回は全然良いところがなく、3連続でラス。
上がれたのはゴミ手だけ。リーチ後にダブロンに振り込んだり、黙聴の役牌ドラ3に振り込んだり。
しかもヤキトリで全然麻雀してる気にならない(笑)。
黒猫が3連続のトップ。
折り返しの4回戦から多少はマシになる。
マシにはなったけど、相変わらず好調の黒猫をうまく刺せずギリギリで3位。
黒猫はトップ取ってるわりに、それほど浮いてない(トップでも+30いかない)のが救いか。
続きを読む
エリア88とハチクロのモノローグ
相変わらずマンガ読みな日々。
新谷かおる作品はいいなぁ。
「砂の薔薇」とか、そのまんまガンドッグのシナリオのネタに使えそうだ(笑)。
ところで、ちょうどハチクロの新刊も出たので読んでいたら、エリア88との共通点(?)を発見。
それは「エリア88」と「ハチミツとクローバー」共、モノローグが傑作だということ(笑)。
ちょっと以下に引用してみよう。
乾いた砂に 男たちの叫びが吸いこまれていく…
彼らの魂を 黄泉の彼方へ導くのは
白衣の女神か 黒衣の悪魔か…
ここはエリア88…
迷彩模様の翼を持つ 天使たちの空…
続きを読む
新谷かおる作品はいいなぁ。
「砂の薔薇」とか、そのまんまガンドッグのシナリオのネタに使えそうだ(笑)。
ところで、ちょうどハチクロの新刊も出たので読んでいたら、エリア88との共通点(?)を発見。
それは「エリア88」と「ハチミツとクローバー」共、モノローグが傑作だということ(笑)。
ちょっと以下に引用してみよう。
乾いた砂に 男たちの叫びが吸いこまれていく…
彼らの魂を 黄泉の彼方へ導くのは
白衣の女神か 黒衣の悪魔か…
ここはエリア88…
迷彩模様の翼を持つ 天使たちの空…
続きを読む
2005年08月27日
シンペイ
少し前にシンペイをプレイする機会がありました。
感想。
確かに速攻で決着が着くけど、じゃあ速攻で面白さが伝わるかというと微妙。
2人専用でいえば(未プレイですが)ブロックスデュオの方がゲームとしては面白いような。
ドイツゲームに慣れた身では、ジレンマ分が足りない?
もっとゲームゲームしないと。
でも1回しかプレイしてないので、やりこめば感想も変わるかも。
と思って、ネットでCPU対戦してみた。
……全然勝てない(笑)。
考えてみれば、元をただせば3目並べなんだし、最善手が存在するよな、絶対。
感想。
確かに速攻で決着が着くけど、じゃあ速攻で面白さが伝わるかというと微妙。
2人専用でいえば(未プレイですが)ブロックスデュオの方がゲームとしては面白いような。
ドイツゲームに慣れた身では、ジレンマ分が足りない?
もっとゲームゲームしないと。
でも1回しかプレイしてないので、やりこめば感想も変わるかも。
と思って、ネットでCPU対戦してみた。
……全然勝てない(笑)。
考えてみれば、元をただせば3目並べなんだし、最善手が存在するよな、絶対。