GWを含むこの2週間程度の期間内にプレイしたゲームは。
TRPG/
ダブルクロス1回。
ボドゲ/
ナイアガラ3回。
ゴキブリポーカー2回。
ダイヤモンド3回。
コロレット・アマゾン3回。
ザップゼラップ1回。
他にももう少しプレイしたかも?
麻雀/
6回。
最終成績は、-10ぐらいだったと思います。
こんな感じ。意外と遊びませんでしたね。
昨日あたり山形のサークルに、行っとけばよかったかな(笑)。
2005年05月09日
2005年05月08日
2005年05月05日
若くない。
なんかシナリオのネタとか、TRPGの適当なハナシとか、更新する内容は思いつくんですが。
なんだろう、こういうのは酒でも飲みながらぐだぐだ言うのが適当なのであって、マジメに語るの疲れるっていうか。情熱で、TRPG論を語るほど若くないんですねえ。
とりあえず気力を高めるために、100の質問に挑戦。
「麻雀好き」と「ボード/カードゲーマー」
……合計200問。
はっきりいって途中で挫折しました。
でも、ゲーム遊ぶ熱は高まってますよ。
GWは、意外とゲームしなかったし。耐久麻雀とかやりたかったですね。
なんだろう、こういうのは酒でも飲みながらぐだぐだ言うのが適当なのであって、マジメに語るの疲れるっていうか。情熱で、TRPG論を語るほど若くないんですねえ。
とりあえず気力を高めるために、100の質問に挑戦。
「麻雀好き」と「ボード/カードゲーマー」
……合計200問。
はっきりいって途中で挫折しました。
でも、ゲーム遊ぶ熱は高まってますよ。
GWは、意外とゲームしなかったし。耐久麻雀とかやりたかったですね。
2005年05月03日
盛り上がれ
ガンドッグのサプリが出たのですが、全然使わず仕舞い。
せっかくなのでサプリを使っての、個別導入ライクなB級アクションものをやりたい今日この頃。
ぶっちゃけミッション・インポッシブルやブラックラグーンとかを意識して。
この意識してってのは、パクりじゃなくいわゆるノリや素材、そのフォーマットを意識するってことね。なぜかっていうと、安易なパクりは盛り上がるけど、普通それはシナリオが意図したものではないでしょ?
アニメやマンガ、またはリプレイの有名キャラが出たから盛り上がって楽しいのは、単なる内輪ノリなだけ。
見てない読んでない人には分からない。個人的には、そういう限定したネタを持ち込むべきではないと思うわけです。
だからそのままにならないよう素材を吟味して、アレンジする、と。
ただ内容や名前をあえてまんまパクるってのも、パロディとしては有りだと思う。
サタスペとか。
まあ当人が面白ければ、なんでもいいけどねー(ぞんざいに棒読み)。
せっかくなのでサプリを使っての、個別導入ライクなB級アクションものをやりたい今日この頃。
ぶっちゃけミッション・インポッシブルやブラックラグーンとかを意識して。
この意識してってのは、パクりじゃなくいわゆるノリや素材、そのフォーマットを意識するってことね。なぜかっていうと、安易なパクりは盛り上がるけど、普通それはシナリオが意図したものではないでしょ?
アニメやマンガ、またはリプレイの有名キャラが出たから盛り上がって楽しいのは、単なる内輪ノリなだけ。
見てない読んでない人には分からない。個人的には、そういう限定したネタを持ち込むべきではないと思うわけです。
だからそのままにならないよう素材を吟味して、アレンジする、と。
ただ内容や名前をあえてまんまパクるってのも、パロディとしては有りだと思う。
サタスペとか。
まあ当人が面白ければ、なんでもいいけどねー(ぞんざいに棒読み)。
2005年05月02日
シナリオの記述と回し方
まじめにシナリオの最終チェック。
流れや情報をきっちり設定するわけですが、そういうのは初心者向けなのか、そうじゃないのかいつも迷うところ。
なぜかというと。
1、調べる場所/情報など、明確な選択肢があったほうが行動しやすい
2、会話やロープレの流れで、物語を進行していった方が感情移入しやすい。
この2つをうまいバランスで両立させているのが、上手い(無意識下の)プレイング・マスタリングなのですが、改めて初心者向けというのを意識すると、どちらかに偏らせた方がいい。
MMO世代向けというかコンピュータRPGチックに進行できるのが、1。
小説好き、物語重視派であれば、2。
FEARが推奨している遊び方を見ると、公式のシナリオのフォーマットはわりと1寄りですが、目指すものは2なので、自作シナリオや公式シナリオを遊ぶ際は1を30%、2を70%という考えでプレイするとうまく回りそうな気がする。実際には、ストーリーの流れをレジュメにまとめるなりすると分かりやすくなるかも。
ところで、シナリオのフォーマットを2寄りにすると、クトゥルフや伏見のシナリオみたいに内容が理解しづらくなるので、1で当たり前なのですが(笑)。
流れや情報をきっちり設定するわけですが、そういうのは初心者向けなのか、そうじゃないのかいつも迷うところ。
なぜかというと。
1、調べる場所/情報など、明確な選択肢があったほうが行動しやすい
2、会話やロープレの流れで、物語を進行していった方が感情移入しやすい。
この2つをうまいバランスで両立させているのが、上手い(無意識下の)プレイング・マスタリングなのですが、改めて初心者向けというのを意識すると、どちらかに偏らせた方がいい。
MMO世代向けというかコンピュータRPGチックに進行できるのが、1。
小説好き、物語重視派であれば、2。
FEARが推奨している遊び方を見ると、公式のシナリオのフォーマットはわりと1寄りですが、目指すものは2なので、自作シナリオや公式シナリオを遊ぶ際は1を30%、2を70%という考えでプレイするとうまく回りそうな気がする。実際には、ストーリーの流れをレジュメにまとめるなりすると分かりやすくなるかも。
ところで、シナリオのフォーマットを2寄りにすると、クトゥルフや伏見のシナリオみたいに内容が理解しづらくなるので、1で当たり前なのですが(笑)。
2005年05月01日
サウンドにしびれる
先日の東京行きの際、(個人的には)何も買わずに帰ってきたのでその衝動でCDを2枚も買ってしまいました。
リッジレーサーズ/ダイレクト・オーディオ
サンボマスター/サンボマスターは君に語りかける
リッジの曲、傑作です。
PSPで実際にプレイしてたときから、分かってたことですがそのテクノサウンドにしびれまくり。
行きつけのレコード店で売り切れていたので、何年かぶりにアニメイトまで行って手に入れた甲斐もあるってもんです。
実はレイブやVのCDは持ってなかったので、2枚目で初代からVまでの過去の名曲が聞けるのもツボ。
ヘビーローテ間違いなしです。感涙ものです。
サンボマスターはねえ。この前、偶然トップランナーを見てしびれました(笑)。
この暑苦しさはタダモンじゃないですよ!
CDでは分かりづらいけど、MCが最高というか、その本気バカ加減は必聴かも。
ボーカルギターの山口隆は、会津出身らしいので地元としても応援してます。
新居昭乃とか好きな僕ですが、最近は何でもアリです。
ここ最近聞いたヤツだと、上記の2枚以外ではキンモクセイと諌山実生。
ところでサンボやリッジは、寝る前にスリープで聞くにはちとツライので、寝るときは別で。
リッジレーサーズ/ダイレクト・オーディオ
サンボマスター/サンボマスターは君に語りかける
リッジの曲、傑作です。
PSPで実際にプレイしてたときから、分かってたことですがそのテクノサウンドにしびれまくり。
行きつけのレコード店で売り切れていたので、何年かぶりにアニメイトまで行って手に入れた甲斐もあるってもんです。
実はレイブやVのCDは持ってなかったので、2枚目で初代からVまでの過去の名曲が聞けるのもツボ。
ヘビーローテ間違いなしです。感涙ものです。
サンボマスターはねえ。この前、偶然トップランナーを見てしびれました(笑)。
この暑苦しさはタダモンじゃないですよ!
CDでは分かりづらいけど、MCが最高というか、その本気バカ加減は必聴かも。
ボーカルギターの山口隆は、会津出身らしいので地元としても応援してます。
新居昭乃とか好きな僕ですが、最近は何でもアリです。
ここ最近聞いたヤツだと、上記の2枚以外ではキンモクセイと諌山実生。
ところでサンボやリッジは、寝る前にスリープで聞くにはちとツライので、寝るときは別で。