週1回ぐらいは麻雀してますが、先日(4/30)役満を上がって以来、なんだか勝ててないような。
さておき。TRPGは保留にして、ボドゲなんぞ遊んでいた僕の先週末ですが。
ボードゲーム系サイト(ブログ)では、有名どころのTable Games in the Worldの小野さんが発起人となって「ゲームサイトを考える集い」があったらしいです。
TRPGは一部の翻訳ゲームを除いて、日本製がメイン。
でもボードゲームは、なんといっても海外製がメインですからね〜。情報が集めにくい。
たとえば輸入販売のお店(のサイト)で手に入る情報は、通り一遍のデータが主です。
要するに、具体的なプレイング風景までは、なかなかイメージできないことが多い。
自分のサークル(福楽会)以外で、ボドゲをプレイする機会もないですし。
ボードゲームキングダム等の雑誌(?)もありますが、即時性や流通など問題も多いわけで。
だからこそ、イメージしづらいプレイの情報を仕入れるのに、ボードゲームを紹介していたりするサイトはかなり有用。評価の固まっていないボドゲをなんの前知識もなしにいきなり購入できるほど、財力に余裕ないし(笑)。
だからメインサイトでリンク貼ってる「play:game」なんか和製BGG並みになればいいな、とよく思います。
そんな僕のボドゲ系の巡回ルートに入ってるサイトの管理人さんの集まり。
なかなかそうそうたるメンバーです。
こういう機会を機に、ボードゲームが盛り上がるといいですね〜。オレも微力を尽くします。
2005年05月17日
2005年05月15日
電力会社
http://www.gamers-jp.com/playgame/db_gamea.php?game_id=526
ボードゲーム「電力会社」を4人でプレイ。
プレイ時間は2時間とあるので、かなり重め。
発電所を購入し、発電して得た資金を元に各都市に支所を建てて、電力の供給数を競うゲームです。
発電所は競りでの入札となり、高額な発電所ほど費用対効果がいい。
この費用ってのが曲者で、実は発電所を稼動させるには燃料が必要なのである。
「我が社はいち早く原子力発電所に切り替えさせてもらおう」
「序盤の原子力は効率悪い。ってわけで時代はエコですよー」
初回のプレイではあまり重要性が分からなかったが、エコ……燃料が要らない風力発電は強い!
なぜかというとこのゲーム、ラウンドが進むと燃料が買えなくなる。
続きを読む
ボードゲーム「電力会社」を4人でプレイ。
プレイ時間は2時間とあるので、かなり重め。
発電所を購入し、発電して得た資金を元に各都市に支所を建てて、電力の供給数を競うゲームです。
発電所は競りでの入札となり、高額な発電所ほど費用対効果がいい。
この費用ってのが曲者で、実は発電所を稼動させるには燃料が必要なのである。
「我が社はいち早く原子力発電所に切り替えさせてもらおう」
「序盤の原子力は効率悪い。ってわけで時代はエコですよー」
初回のプレイではあまり重要性が分からなかったが、エコ……燃料が要らない風力発電は強い!
なぜかというとこのゲーム、ラウンドが進むと燃料が買えなくなる。
続きを読む
2005年05月13日
そろそろTRPG
D&Dのショート・シナリオのネタが2本思い浮かびました。
1〜3レベル程度ではちょっとしたプロットさえあれば、ゴブリン退治でも十分楽しめるのがいいな。
その前に、クトゥルフダークエイジの続きもあるんですが、どうにも面子が集まらないのでとりあえず放棄。
MM3.5に向けて、オーソドックスなファンタジーとしてシナリオをちゃんとした形で作ろうと思います。
あとSWEP3の予告を見たら、なぜかNOVAのシナリオのネタが思い浮かびました。
こっちは次回の福楽会のシナリオネタにするか、NOVA以外に換骨奪胎するか、はてさて。
そんなわけでRPGをやろうと思っても、微妙に人が集まらないので、ボドゲとか麻雀三昧です。
1〜3レベル程度ではちょっとしたプロットさえあれば、ゴブリン退治でも十分楽しめるのがいいな。
その前に、クトゥルフダークエイジの続きもあるんですが、どうにも面子が集まらないのでとりあえず放棄。
MM3.5に向けて、オーソドックスなファンタジーとしてシナリオをちゃんとした形で作ろうと思います。
あとSWEP3の予告を見たら、なぜかNOVAのシナリオのネタが思い浮かびました。
こっちは次回の福楽会のシナリオネタにするか、NOVA以外に換骨奪胎するか、はてさて。
そんなわけでRPGをやろうと思っても、微妙に人が集まらないので、ボドゲとか麻雀三昧です。
2005年05月11日
乗車券ヨーロッパ
「乗車券ヨーロッパ」が少しだけやりたい今日この頃。
いやね、ノーマル「乗車券」は勝ったことないんだよ。
その理由は、たぶん長距離路線志向じゃなくて、わりと短い路線優先のプレイングだから。
最近気づいたんですけど、このゲーム明らかに5本の路線(列車?)をプレイしていった方が効率がいい。目的地の点数も大事ですけど、5本分をプレイした段階での得点15点がかなり大きい。15点ゲットできれば、目的地をクリアできてなくてもせいぜい-20点前後。つまり5本路線を2つも取れれば、マイナスを打ち消せる。
そしてプレイヤーが意図(して邪魔)しなければ、あまりブッキングせずに伸ばせるのが5本路線のいいところ。マップ中央の短い路線はブッキングしがちですからねえ(その分、ダブル路線になってるわけですが)。
そんなわけでかなり有利だった5本路線が姿を消し、代わりにトンネルなどの要素が入ったわけですね。
またカードも大きくなってシャッフルしやすくなってる乗車券ヨーロッパ。
ノーマルより買いかもしれないと個人的には思います。
いやね、ノーマル「乗車券」は勝ったことないんだよ。
その理由は、たぶん長距離路線志向じゃなくて、わりと短い路線優先のプレイングだから。
最近気づいたんですけど、このゲーム明らかに5本の路線(列車?)をプレイしていった方が効率がいい。目的地の点数も大事ですけど、5本分をプレイした段階での得点15点がかなり大きい。15点ゲットできれば、目的地をクリアできてなくてもせいぜい-20点前後。つまり5本路線を2つも取れれば、マイナスを打ち消せる。
そしてプレイヤーが意図(して邪魔)しなければ、あまりブッキングせずに伸ばせるのが5本路線のいいところ。マップ中央の短い路線はブッキングしがちですからねえ(その分、ダブル路線になってるわけですが)。
そんなわけでかなり有利だった5本路線が姿を消し、代わりにトンネルなどの要素が入ったわけですね。
またカードも大きくなってシャッフルしやすくなってる乗車券ヨーロッパ。
ノーマルより買いかもしれないと個人的には思います。
駿河城
シグルイで話題沸騰(?)の、南條範夫「駿河城御前試合」。
その最初のマンガ、平田弘史版が復刻するらしいねえ。
平田弘史といえば、私はアフタでやってた新首代引受人しか知らないわけなんですが、どうなのよ!?
やっぱりここは買ってシグルイと比べるのがモアベターか。
そして絶版である南條先生の原作により忠実なのはどっち?(笑)
その最初のマンガ、平田弘史版が復刻するらしいねえ。
平田弘史といえば、私はアフタでやってた新首代引受人しか知らないわけなんですが、どうなのよ!?
やっぱりここは買ってシグルイと比べるのがモアベターか。
そして絶版である南條先生の原作により忠実なのはどっち?(笑)
2005年05月10日
第9回手塚治虫文化賞
第9回手塚治虫文化賞が決定しました。
まず「マンガ大賞」の最終ノミネート作品は以下のとおり。
水鏡綺譚/近藤ようこ(青林工藝舎)
団地ともお/小田扉(小学館)
のだめカンタービレ/二ノ宮知子(講談社)
ヒストリエ/岩明均(講談社)
百鬼夜行抄/今市子(朝日ソノラマ)
PLUTO(プルートウ)/浦沢直樹・手塚治虫(小学館)
舞姫テレプシコーラ/山岸凉子(メディアファクトリー)
夕凪の街 桜の国/こうの史代(双葉社)
リアル/井上雄彦(集英社)
この中なら、何を選びますか?
続きを読む
まず「マンガ大賞」の最終ノミネート作品は以下のとおり。
水鏡綺譚/近藤ようこ(青林工藝舎)
団地ともお/小田扉(小学館)
のだめカンタービレ/二ノ宮知子(講談社)
ヒストリエ/岩明均(講談社)
百鬼夜行抄/今市子(朝日ソノラマ)
PLUTO(プルートウ)/浦沢直樹・手塚治虫(小学館)
舞姫テレプシコーラ/山岸凉子(メディアファクトリー)
夕凪の街 桜の国/こうの史代(双葉社)
リアル/井上雄彦(集英社)
この中なら、何を選びますか?
続きを読む
2005年05月09日
いろいろ出ますねアナログゲーム
○2005年のドイツ年間ゲーム大賞(SDJ)の最終ノミネート作品が発表になりました。うーん、「ナイアガラ」しかやったことないよ。
○今月末には、アリアンロッドのリプレイが出ます。買うかどうかは微妙。発売された時期に他に買う本がなかったら、という程度。
○今月末の、D&Dモンスターマニュアル3.5と扶桑武侠傳は買う。発売日では無理かもしれないけど、絶対買う。
○スタレのサプリもそろそろ出ます。が、買わない。間違いなく買わない。展開の時期が遅かったというか。
○そしてBBNTのサプリも。これも買わないな。BBNTが期待外れだったってのが大きい。文庫でリプレイ程度が出るんだったら買うかもしれないけど。
○ダブクロのリプレイは買うと思う。あまりうざくならないことを祈ります、ってFEARのリプレイにそれを求めるのは間違ってるかもしれない。特に天と社長。
○夏発売予定のアルシャード1.5や真メガテンの新作は、出来次第で買うつもり。完全新作じゃない分、完成度は高いと思うけど。
○今月末には、アリアンロッドのリプレイが出ます。買うかどうかは微妙。発売された時期に他に買う本がなかったら、という程度。
○今月末の、D&Dモンスターマニュアル3.5と扶桑武侠傳は買う。発売日では無理かもしれないけど、絶対買う。
○スタレのサプリもそろそろ出ます。が、買わない。間違いなく買わない。展開の時期が遅かったというか。
○そしてBBNTのサプリも。これも買わないな。BBNTが期待外れだったってのが大きい。文庫でリプレイ程度が出るんだったら買うかもしれないけど。
○ダブクロのリプレイは買うと思う。あまりうざくならないことを祈ります、ってFEARのリプレイにそれを求めるのは間違ってるかもしれない。特に天と社長。
○夏発売予定のアルシャード1.5や真メガテンの新作は、出来次第で買うつもり。完全新作じゃない分、完成度は高いと思うけど。