2005年05月31日

処分決定

どこかにも書いたけど、今年中にマンガを最低500冊処分することに決め、ふと思い立ったので現在、棚を整理中。

棚の奥底にあるマンガを引っ張り出すのが一苦労。
で、奥底にあるってことはだいぶ前からあるヤツで、かつ完結してる作品が多い。

「完結してるし、まあ売らなくてもいいか」

そんな具合で、運び出してる最中のマンガはわりと新しい傾向に。

加えて言うと、あまりに古い作品は日焼けも激しいし、古本で揃えた分もあり、要するに売れないと思うので(引き取ってはくれる?)、だったら記念として持つ方が賢明かな、とも思うわけで。

キン肉マン(全巻揃ってないけど)とか、もう20年以上前に買ったヤツだもんなあ。

今日中に200〜300冊は処分できるハズ。
っていうか狭いトコロで作業してると、なんかいろいろぶつけて痛いです。

オレはわりと思い出に浸らず、なんでも軽く処分できる方なのかもしれません。
posted by maichi at 18:08| Comment(0) | TrackBack(0) | マンガ/本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月30日

終局一手番前

終局を見極める、ってのは勝ちに行くための重要なポイント。

昨日のサンファンで、建物数ではトップだったのですが、点数的にショボイ建物ばかりラスを引く。
10個目でサトウ工場、11個目で図書館なんか建てたのが悪かった。(12個目は彫像でしたけど)

10個目を建てた段階で点数を考慮すべきだったんだけど、どうもコンボに捕らわれすぎて肝心の勝つための点数を失念していた。建物数は少ないけど、礼拝堂に10枚以上送り込んでるプレイヤーがいたので、そこで死んでいるカードのことを考えれば、コンボのことなど考えず純粋に点数が高い建物を建てるべきだった。

図書館はわりと点数が高いのでともかく、サトウはありえなかった。

チャイナでも最後の一手番でミス。あと一手番あると思ってて建物(最長分)を建てたんだけど、ゲーム終わり。次に公使を置こうと思ってた、点数効率を考えれば公使が先……。

終わりが分かるゲーム、点数差が開かない(消化試合にならない)ゲームは、そのへんを見極めてプレイしていかないと勝てません。うーむ。
posted by maichi at 09:53| Comment(0) | TrackBack(0) | アナログゲーム雑考 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月29日

MMゲット!

D&D最後のコアルール「モンスターマニュアル第3.5版」を入手。

仕事帰りに友達と福島まで遠征して、店頭在庫を全部買占め(?)。全部で何冊入荷したのか不明ですが、そもそもMMなんかはPHBやDMGよりも入荷が少ない。値段もコアルールの中では一番高いし!

そんなわけで28日夜に福楽会メンバーで集まったときに、発売されたばかりのMMが4冊もありました。

今宵、福島県で一番、MM3.5が集中しているのはココだろうと話してました。

たぶんね。
っていうかMMを5冊以上仕入れたホビーショップや酔狂な書店が福島県内にあるならば、教えたもらいたいです(笑)。あるいは5冊以上買ったD&Dをやってるゲームサークルがオレらの他に県内にあれば。
posted by maichi at 21:36| Comment(0) | TrackBack(0) | TRPG | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ちっちゃいってことは

アナログゲーム以外の単語では、なぜかpreminiで検索してこのブログに辿り着く人が多いのです。なんでだろう?

実は、premini(初代)は1年ほど使った後、auにキャリア換えしたので現在は目覚まし程度にしか使ってないのです。
その目覚ましも今のW31SA(の目覚まし)には、スヌーズ機能があるのでもう用済みというか(笑)。

preminiは、何が良かったかというとやはりその大きさね、持っていても苦にならないサイズ。現行の3G携帯をネックストラップから下げるには、重くて少し辛い。
あと初代のシルバー持ちだったんだけど、アルマイト加工の質感も良かった。プチ高級感というか。

premini-Sは、どちらかといえば女性向け。premini-IISもそうかな。
premini-IIは、カメラも付いてまあ及第点だとは思うけど、初代がいちばんイイ機種だと個人的には思います。

あの路線維持で早々にFOMAが出ていたら、今でもドコモを使っていたでしょうに。
posted by maichi at 10:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 日常/雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月28日

初・乗車券ヨーロッパ

乗車券ヨーロッパをプレイしました。
まだ1回しか遊んでないのではっきりは言えないので、前作と比較しての部分だけピックアップ。

○点数欄が100点
前作の初期版ではなぜか点数欄が80点で一周でしたが、前作の後期版に続き今作でも100点で一周に(当たり前だ)。100点は普通に越えるゲームなので、計算しやすくてヨイです。

○列車カードが大きく
大きくなりました。だからシャッフルなんかはしやすいかな。色もはっきりして、マークも付いたおかげで線路の間違いも少なくなるでしょう。多分。

○フェリーとトンネルの登場
必ず機関車カードが必要なフェリー(海越えルート)、貫通できるかどうか運任せな部分が評価が分かれるトンネル。バリエーションが豊かにはなったと思う。

○駅舎
列車カードを使い、都市にプレイ。その都市からの他人の路線1本分を、自分の路線とカウントできる駅舎。これで目的地が達成しやすくなったかも。先日のプレイでは、あまり使われませんでしたね。

○長い路線が減った
平均で3つ分の路線が主、長くても4つ。5つはなくて、6つはマップ上に2つ、8つが1つとなってます。前作よりもカードを溜めるプレイをしなくてもよくなってる?

○目的地が遠距離と近距離に
20点(21点)の遠距離カードと、5〜12点の近距離カードに分かれました。あまりに遠いという無茶な路線を敷かなくて済みます(笑)。
posted by maichi at 14:11| Comment(0) | TrackBack(0) | ボードゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月27日

週末はいつもの面子で

2局ほど、打ちました。
面子は、オレ、DAI9、鍵屋、黒猫。

相変わらずDAI9が、「鳴かないで打つの止めた!」と宣言し、鳴き麻雀。
そのおかげか1局目は本場を重ね、トップ。ドラを暗刻で抱えての、役牌のみが効いた。
連荘されたら流すしかないので、安くいけるピンフドラ1あたりを狙っていく。

そのうちドラが3枚になり、雀頭と面子に使って、ダマテン。
タンピンドラ3を黒猫から上がって、トップ目に迫る。

これで勢いに乗ることができて、6順目に面前チンイツをテンパイする倍満手を上がり、+37でトップ。
メンチンは、どうしても待ちが広くて、迷う。
迷うと早いテンパイでも張ったのがバレるのがなあ(笑)。
今回のチンイツは暗刻がなかったので、だいぶ分かりやすかったけど。
フリテンになるかならないかドキドキしてました。

2局目は、1局目にラスをくらった黒猫が終始トップ。
ハコ割れもいなく、わりと全体的に平均的な戦績でした。
posted by maichi at 22:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 麻雀 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

5月も終わりなわけで

さて、と。今回は自分メモと一行感想。

○例会までおよそ2週間。シナリオを考え始めること。システムはサプリメント「ワイルドライフ」を使った個別導入のガンドッグか、出てれば新作の扶桑武侠傳。どちらかは半々。

○ガンドッグなら、コンスタンティンを元ネタにアレな展開で(笑)。扶桑武侠なら、付属シナリオで。

○「G'zOne TYPE-R」キター。でも今さら1Xかよ…ショボーン

○ジェノバの商人、ゴア、ルイ14世、どれを買うべきでしょうか?……ルイ14世以外は、すでに絶版ですか、そうですか。

○マンガ、今年中に500冊を目標で処分します。覚悟完了。

○D&Dキャンペーンのレポは、本家サイト(プロフィールから飛べ!)にまとめて載ってます。

○MM3.5は7000円かよ!でもクリスタル・ビホ、ほすぃ。

○トラックバックは、複数まとめて打てるらしい。
posted by maichi at 14:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 自分メモ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする