クトゥルフダークエイジを購入。
昨日と同じ面子……福楽会メンバでだらだらと集合し、付属シナリオをさっそくプレイ。
キーパーはオレ。
ルールはBRPなので大体問題ないのですが、ルールブックの4分の1あまりがシナリオという情報量に辟易。
さすがに買ってその場では無理かと思いました。
でも勢いでプレイ。
クトゥルフはダークエイジになってダンジョンハック的な面も見受けられますが、やはり基本はシティアドベンチャー。なので町や人の設定や情報が細かい。まとめて読んで流れやポイントを理解しないと辛い…要するに情報の出し方や時間の流れでのミスはありましたが、なんとか回す。うぐぐ。
長いシナリオなので、全体の15%くらいまで進めて途中セーブ。続きをやるために、もう少し読み込まないと。
っていうか、買って熟読する前にプレイするなよと(笑)。
2005年04月24日
2005年04月22日
テストプレイってあまりやらないけれど
5月の福楽会コンベに向けて、マジメにダブクロのテストプレイ。
PLは4人で、程度の差はあれ一応全員ダブクロ経験者。
かかった時間。
クイックスタートのキャラメイクで30分。
オープニングからエンディングまでは3時間。
経験者ということもあって、判定方法や戦闘のセオリーが言うまでも分かっていたので、そのへんが楽でした。当日、卓が成立したならそのへんに時間を食うはずなので、+1時間はかかるハズ。つまり想定4時間。問題なし。
シナリオの内容はいずれ本サイトに掲載しますが、ハンドアウトと予告だけで内容モロバレな話(笑)。
コンベだし、そのぐらい分かりやすくていいんじゃないかとまあ割りに好評。
欠点。
続きを読む
PLは4人で、程度の差はあれ一応全員ダブクロ経験者。
かかった時間。
クイックスタートのキャラメイクで30分。
オープニングからエンディングまでは3時間。
経験者ということもあって、判定方法や戦闘のセオリーが言うまでも分かっていたので、そのへんが楽でした。当日、卓が成立したならそのへんに時間を食うはずなので、+1時間はかかるハズ。つまり想定4時間。問題なし。
シナリオの内容はいずれ本サイトに掲載しますが、ハンドアウトと予告だけで内容モロバレな話(笑)。
コンベだし、そのぐらい分かりやすくていいんじゃないかとまあ割りに好評。
欠点。
続きを読む
2005年04月21日
戦士大全
http://www.hobbyjapan.co.jp/dd/products/supplement.html
「戦士大全」コンプリートウォリアーが出るのか!
PHB3.5のエラッタをまだ適用しようと思ってHJのサイトで気づきました。
気づくの遅いし。
いやあ最近、電源なし系Blogとか読んでないので。
そして5月にモンスターマニュアルが出て、ようやくコアルールが3冊揃うわけですよ(3.5版)。
正直、遅い!……と、3.0のときも同じ感想でしたが。
コアルール以外では、FRCSしか持ってない私ですが、戦士大全はちょっと欲しいかな。
「戦士大全」コンプリートウォリアーが出るのか!
PHB3.5のエラッタをまだ適用しようと思ってHJのサイトで気づきました。
気づくの遅いし。
いやあ最近、電源なし系Blogとか読んでないので。
そして5月にモンスターマニュアルが出て、ようやくコアルールが3冊揃うわけですよ(3.5版)。
正直、遅い!……と、3.0のときも同じ感想でしたが。
コアルール以外では、FRCSしか持ってない私ですが、戦士大全はちょっと欲しいかな。
2005年04月20日
歴史スペクタクル
歴史物といえば、映画「キングダム・オブ・ヘブン」が公開になります。
グラディエーターで近年珍しく歴史スペクタクル映画をヒットさせたリドリー・スコットが、オーランド・ブルームを主演に撮った十字軍物ですね。
十字軍モノ。
日本人にはアラモ砦なみに、馴染みがないですね。
グラディエーターはヒットしたけどねえ……歴史物。
その後に作られたトロイ、キングアーサー(そうなのか?)、アレキサンダー、いずれもみんな大コケ。
せいぜいラストサムライぐらい?(笑)
オレは観ないなあ。
どうせなら、ブレイド・トリニティ観るわ。
グラディエーターで近年珍しく歴史スペクタクル映画をヒットさせたリドリー・スコットが、オーランド・ブルームを主演に撮った十字軍物ですね。
十字軍モノ。
日本人にはアラモ砦なみに、馴染みがないですね。
グラディエーターはヒットしたけどねえ……歴史物。
その後に作られたトロイ、キングアーサー(そうなのか?)、アレキサンダー、いずれもみんな大コケ。
せいぜいラストサムライぐらい?(笑)
オレは観ないなあ。
どうせなら、ブレイド・トリニティ観るわ。
2005年04月19日
カルカソンヌはいい加減…。
タイトルと内容は無関係ですが。
先週末、福楽会で花見をやってる最中。
PS広島に件のギミック型ボードゲーム「盗賊の親方」が入荷。
そして即行売り切れたみたい。
まあプレイしたいとは思いますが、欲しいかって言われるとオレ自身はいらない。
でもほんの少しでも購買に興味があった人は、入荷即売り切れとかになるとめちゃくちゃ悔しいですよね。余計に、購買欲が上がってしまう罠。
ツォッホファンの鍵屋氏も悔しい思いをしていることでしょう(笑)。
個人的には、リメイクされたエクスペディションと電力会社が欲しい今日この頃です。
麻雀熱が一段楽して、ボドゲ(重ゲー)に興味が舞い戻ってきた感じ。
先週末、福楽会で花見をやってる最中。
PS広島に件のギミック型ボードゲーム「盗賊の親方」が入荷。
そして即行売り切れたみたい。
まあプレイしたいとは思いますが、欲しいかって言われるとオレ自身はいらない。
でもほんの少しでも購買に興味があった人は、入荷即売り切れとかになるとめちゃくちゃ悔しいですよね。余計に、購買欲が上がってしまう罠。
ツォッホファンの鍵屋氏も悔しい思いをしていることでしょう(笑)。
個人的には、リメイクされたエクスペディションと電力会社が欲しい今日この頃です。
麻雀熱が一段楽して、ボドゲ(重ゲー)に興味が舞い戻ってきた感じ。
シーン制の……、
前回途中だった、シーン制について。
というよりも、シーン制における情報収集について少し考察。
シーン制ではないありきたりなファンタジーRPGだと簡単な情報収集が、現代物になると極端に難しくなるのはなぜか?
ファンタジーだと。
1,最初からパーティを組んでいる。
2,シナリオの対立構造がモンスター退治等、わりと簡単(但しシティアドベンチャー除く)。
1は、PL(PC)同士で最初から話し合えるので、シナリオの焦点が分からないという点が少ない。
2は、構造が分かりやすいと、行動で迷う必然が無い。ぶっちゃけ情報収集をせずとも、力押しで何とかなる場合が多い。ただし謎解き中心のパズラーなダンジョンだったり、情報の積み重ねが物を言うシティアドベンチャーは別である。
続きを読む
というよりも、シーン制における情報収集について少し考察。
シーン制ではないありきたりなファンタジーRPGだと簡単な情報収集が、現代物になると極端に難しくなるのはなぜか?
ファンタジーだと。
1,最初からパーティを組んでいる。
2,シナリオの対立構造がモンスター退治等、わりと簡単(但しシティアドベンチャー除く)。
1は、PL(PC)同士で最初から話し合えるので、シナリオの焦点が分からないという点が少ない。
2は、構造が分かりやすいと、行動で迷う必然が無い。ぶっちゃけ情報収集をせずとも、力押しで何とかなる場合が多い。ただし謎解き中心のパズラーなダンジョンだったり、情報の積み重ねが物を言うシティアドベンチャーは別である。
続きを読む