先週末(5日金曜夜〜7日日曜)はゲーム三昧でした。
メンバはオレ、Slay、鍵屋、黒猫、DAI9、Rai、Oz、飛竜あたり……だったような。
面子を入れ替えて、3日間かけて遊び倒しましたですよ。
おかげで食事と睡眠が削られまくりでした。
ラーメン(土曜朝兼昼)、カップ麺&おにぎり(土曜夜)、牛丼(日曜朝兼昼)、ドーナツ(日曜夜)……そんな感じ。
トータル睡眠時間はたぶん10時間くらい、まあそれなりには寝てる。
食事と睡眠だけで、意外とお金は削れてないのがいいところ。
……たぶん。
2004年11月08日
2004年11月05日
心のベスト及びオススメ小説
今日は唐突ですが、心の一冊(小説)を語りたいと思います……まあ一冊に絞るのは大変なので3冊にするか。選択する範囲として原体験から最近までですが、範囲が広いので今思い出せる「オススメ」指南ってことで。
一応、オレ流の適当なジャンル分けをしておきました。
○ファンタジー
聖龍戦記
ドゥームズデイ・ブック
西の善き魔女
○サイバーパンク
ハードワイヤード
ディファレンス・エンジン
バベルの薫り
○SF・ミステリ
茨の城
ハイペリオン
聖エルザクルセイダーズ
○萌え
魔法の国ザンス
マルドゥック・スクランブル
ヴァーチャル・ガール
う、うーん。微妙な選択になっちゃったな。ジャンル分けしたのはいいけれど、いろいろ違ってるような被ってるような気がする。絶版もあるしなあ。まあ読んどけ。
一応、オレ流の適当なジャンル分けをしておきました。
○ファンタジー
聖龍戦記
ドゥームズデイ・ブック
西の善き魔女
○サイバーパンク
ハードワイヤード
ディファレンス・エンジン
バベルの薫り
○SF・ミステリ
茨の城
ハイペリオン
聖エルザクルセイダーズ
○萌え
魔法の国ザンス
マルドゥック・スクランブル
ヴァーチャル・ガール
う、うーん。微妙な選択になっちゃったな。ジャンル分けしたのはいいけれど、いろいろ違ってるような被ってるような気がする。絶版もあるしなあ。まあ読んどけ。
2004年11月03日
ボドゲの締めは
やっぱり麻雀。
最近勝てない。スランプだなあ、とは思いつつ、麻雀。
キミのために僕は勝とうと厳かに誓う。信じることは力です。
Slayが2回ともトップ。誰も敵わない強い打ち方でツモしまくる。バカ高いアガリで荒れるほどの場ではなかったが、淡々と勝ちまくる。なおDAI9氏はヤキトリ。
オレは初回はプラマイ0で2位。2回目はそれなりにツモれて、+8で2位。トップとは500点差で刺された……オーラスに一発でツモんなよおなあ、ったく。
ちなみに2回目は東南局45分で終わったスピード麻雀だった。ま、帰宅したのは3時過ぎで帰り道、朝刊の配達バイクとすれ違ったなあ、朝だなあ。
今日は休日だけど、仕事だ……ネムー。
最近勝てない。スランプだなあ、とは思いつつ、麻雀。
キミのために僕は勝とうと厳かに誓う。信じることは力です。
Slayが2回ともトップ。誰も敵わない強い打ち方でツモしまくる。バカ高いアガリで荒れるほどの場ではなかったが、淡々と勝ちまくる。なおDAI9氏はヤキトリ。
オレは初回はプラマイ0で2位。2回目はそれなりにツモれて、+8で2位。トップとは500点差で刺された……オーラスに一発でツモんなよおなあ、ったく。
ちなみに2回目は東南局45分で終わったスピード麻雀だった。ま、帰宅したのは3時過ぎで帰り道、朝刊の配達バイクとすれ違ったなあ、朝だなあ。
今日は休日だけど、仕事だ……ネムー。
文化の日記念福楽会突発ボドゲ祭
明日は文化の日ってことで(?)、突発的福楽会ボドゲ祭り実施。
ちなみに11月から運転中に携帯いじってると捕まります(自分メモ)。
「頭脳絶好調(天才一直線)」
クニーツィーア先生のアブストラクトゲーム。
個人的に(子供向きではない)クニーツィーア製のゲームは、面白さが分かるまで時間がかかるのが多いのですが、このゲームはパズル的であり、ピースがうまくハマったときの快感が素晴らしい。
とりあえずオレ、鍵屋氏で2人プレイ……負け。
「maichiくんに、アブストラクトゲームで負けるにはいかないからー」とかのたまう始末。確かにバトルラインもイシス&オシリスも、遡るとギプフシリーズのなんかでも勝てた記憶がないですけど……。
次にDAI9氏を加えて3人プレイ。
途中まで2人用の狭いマップでプレイしていたことに気づく(笑)。まああまり変わりないですけどね。
で、2回目のプレイなので、徐々にコツが飲み込めてきました。つまり最低点の底上げをされないように封殺(邪魔)するということを。自分の点数アップを捨てて、邪魔しにいったおかげで勝利。
最後に遅れて来たSlay氏を交えて4人プレイ。
鍵屋氏がダントツで18点で「絶好調」しまくる展開。5色を18点にし、あわやパーフェクトという状況も見えたが、終盤になると死んだ(連鎖できない)カラーの点数を伸ばすのは至難の業。なんとか最下位を逃れようとあがく者、諦め半分で邪魔に入る者、いろいろ各人の思惑が交錯する。
結果。
オレ:11点、DAI9:9点、Slay:9点、鍵屋:8点
「乗車券」
Slayが、SDJ2004受賞作をやったことがないというので(まあオレらも最近、プレイしたわけだが)、4人でプレイ。このゲーム、勝てたためしがないんだよなあ。
今回は序盤から、短い路線を制覇する作戦でいったけど……まあ結局は一挙に長い旅をした人が勝つなァ。結局オレは相変わらず100点にすら達せず、3位止まり。
オレは目的地全体を俯瞰したカード集めをするんだけど、もしかしたら手近な路線を地道に延長するカード集めの方が、効率がいいのかもしれない。そうじゃないと6枚も同色のカード揃わないし。
「ムガル」
ハンザはちょっとカツカツしすぎるので(ハマると絶対勝てるor絶対勝てない)、最近手に入れたシャハトの一昔前の競りゲームをプレイ。4人でプレイ。
初回のプレイは競りの感覚が把握しづらい。降りるべきなのか、乗るべきなのか、と。このゲームは、株券を用いて得点する(ただし競りゲームではないが)アクワイアと違って、ムガルの株券は常にオープン。だから誰がどの株券の価値を高めているのか、あるいか買いに来てるのかが一目瞭然。そのへんを読みきる必要がありますね。
ただ競りに負けても2位なら、特典があるのでその辺もかなり重要。
で、1回目は2位。
2回目はコツが飲み込めてきたので、中盤に溜め込んだ株を一気に売り払いトップ。が、その後現金(チップ)が尽き、クレジットするハメに(笑)。おかげで後半は降りまくり。でもかろうじて大恐慌まで乗り切ってトップ。
うーん。軽い割には株取引のシビアさが伝わっていいゲームだ。終わり方が大恐慌カードが出たら終わりってのもギャンブル性が高まっていい(笑)。
ちなみに11月から運転中に携帯いじってると捕まります(自分メモ)。
「頭脳絶好調(天才一直線)」
クニーツィーア先生のアブストラクトゲーム。
個人的に(子供向きではない)クニーツィーア製のゲームは、面白さが分かるまで時間がかかるのが多いのですが、このゲームはパズル的であり、ピースがうまくハマったときの快感が素晴らしい。
とりあえずオレ、鍵屋氏で2人プレイ……負け。
「maichiくんに、アブストラクトゲームで負けるにはいかないからー」とかのたまう始末。確かにバトルラインもイシス&オシリスも、遡るとギプフシリーズのなんかでも勝てた記憶がないですけど……。
次にDAI9氏を加えて3人プレイ。
途中まで2人用の狭いマップでプレイしていたことに気づく(笑)。まああまり変わりないですけどね。
で、2回目のプレイなので、徐々にコツが飲み込めてきました。つまり最低点の底上げをされないように封殺(邪魔)するということを。自分の点数アップを捨てて、邪魔しにいったおかげで勝利。
最後に遅れて来たSlay氏を交えて4人プレイ。
鍵屋氏がダントツで18点で「絶好調」しまくる展開。5色を18点にし、あわやパーフェクトという状況も見えたが、終盤になると死んだ(連鎖できない)カラーの点数を伸ばすのは至難の業。なんとか最下位を逃れようとあがく者、諦め半分で邪魔に入る者、いろいろ各人の思惑が交錯する。
結果。
オレ:11点、DAI9:9点、Slay:9点、鍵屋:8点
「乗車券」
Slayが、SDJ2004受賞作をやったことがないというので(まあオレらも最近、プレイしたわけだが)、4人でプレイ。このゲーム、勝てたためしがないんだよなあ。
今回は序盤から、短い路線を制覇する作戦でいったけど……まあ結局は一挙に長い旅をした人が勝つなァ。結局オレは相変わらず100点にすら達せず、3位止まり。
オレは目的地全体を俯瞰したカード集めをするんだけど、もしかしたら手近な路線を地道に延長するカード集めの方が、効率がいいのかもしれない。そうじゃないと6枚も同色のカード揃わないし。
「ムガル」
ハンザはちょっとカツカツしすぎるので(ハマると絶対勝てるor絶対勝てない)、最近手に入れたシャハトの一昔前の競りゲームをプレイ。4人でプレイ。
初回のプレイは競りの感覚が把握しづらい。降りるべきなのか、乗るべきなのか、と。このゲームは、株券を用いて得点する(ただし競りゲームではないが)アクワイアと違って、ムガルの株券は常にオープン。だから誰がどの株券の価値を高めているのか、あるいか買いに来てるのかが一目瞭然。そのへんを読みきる必要がありますね。
ただ競りに負けても2位なら、特典があるのでその辺もかなり重要。
で、1回目は2位。
2回目はコツが飲み込めてきたので、中盤に溜め込んだ株を一気に売り払いトップ。が、その後現金(チップ)が尽き、クレジットするハメに(笑)。おかげで後半は降りまくり。でもかろうじて大恐慌まで乗り切ってトップ。
うーん。軽い割には株取引のシビアさが伝わっていいゲームだ。終わり方が大恐慌カードが出たら終わりってのもギャンブル性が高まっていい(笑)。
2004年11月01日
3人サンクト
昨日の福楽会終了後はほぼいつものメンバと飯を食べて二次会。
8人ほどいたのでぐだぐだとN◎VAが開始される。オレは疲れ目だったので、早めに切り上げられるボドゲをプレイ。2004年ドイツゲーム賞受賞のアレ。
「サンクトペテルブルグ」
3人でプレイ。
今回は建築物重視でプレイしてみたが、3人プレイだと貴族を取っていかないと負けるなあ(笑)。まあ建築物重視とはいえ、あまり回せなかったけどね(笑)。
ううむ。いちばん回ったのは女王の6点かな。それと17点の建物が3つ建てられたけど、少し建てるのが遅かったかんじ。3人だといろいろ余るので職人・貴族もバランスよく取っていかないとマズイ模様。
8人ほどいたのでぐだぐだとN◎VAが開始される。オレは疲れ目だったので、早めに切り上げられるボドゲをプレイ。2004年ドイツゲーム賞受賞のアレ。
「サンクトペテルブルグ」
3人でプレイ。
今回は建築物重視でプレイしてみたが、3人プレイだと貴族を取っていかないと負けるなあ(笑)。まあ建築物重視とはいえ、あまり回せなかったけどね(笑)。
ううむ。いちばん回ったのは女王の6点かな。それと17点の建物が3つ建てられたけど、少し建てるのが遅かったかんじ。3人だといろいろ余るので職人・貴族もバランスよく取っていかないとマズイ模様。