久しぶりに福楽会面子で集合。
「D&Dキャンペーンの続きをやる?」という話だったけど、ドレック役のPLが欠席ってことで、適当にゲームをプレイ。結果、D20S&Sとボドゲの2卓立ててゲーム。オレはボドゲに参加。
SlayくんとDAI9さんの3人でインストしながらのプレイ。
アルハンブラとサンファン、キル・ドクターラッキーをプレイした。
サンファンみたいに勝利パターンがいくつかあるゲームは戦略を見つけるのが楽しいですね。
アルハンブラは、3人プレイだと育てる建物が分かれてしまうので、目的の建物タイルを引いて来れるかという引きが重要でした。
キル・ドクターラッキーは、最初は3人じゃ終わらないかと思ったけど、そうでもなかった。ぶっちゃけ引きが重要であることに変わりはなかったけどね。
2004年09月03日
2004年09月02日
「ビーストバインドNT」レビュー(4)
「BBNT」レビュー4回目。
届いたGF誌の記事にも目を通しました。記事の内容的には、レビューの2回目とけっこう被ってましたね。まあよりオフィシャルな紹介記事のほうを信用していいと思います(笑)。
4回目は……適当につらつらと。
「SA(スピリチュアル・アンカー)」
今作では、アルシャードで言う「クエスト」と同様のものになっています。『○○を××する』というような形式で、それを果たすことができれば経験点1点ゲットと。オープニングで1つ得て、クライマックス直前で「ボスを倒す」みたいもう1つ追加、というようなのが推奨。SAを利用した登場判定みたいなルールも載ってますが、要するにクライマックス時の強制登場とSAをこじつけたようなものです。
「登場判定」
社会能力値判定で、7以上が目安。社会の能力値(判定修正値)は平均で3なので、まあ期待値以上で余裕で登場できるハズ。アルシャードのようにコネ(絆)があるからといって、プラス修正が入ったりしません。
またDXとは違うので、登場したら人間性が減るとかはないです(笑)。また登場回数÷2が経験点に入るので、積極的に登場して、絆を結ぶ努力をしたがいいでしょう。
「駒の利用」
戦闘時のエンゲージなどの際、ポーン(駒)の使用が推奨されていました(笑)。
「情報収集」
情報収集のルールがルールが明文化。社会能力値判定となる。スターレジェンドのようにキーワードが設けられているわけではないが、情報項目を設定し、そこで得られる情報を段階で分けて、難易度設定するというような感じ。アイテムで「情報屋:○○」があり、プラス修正が入るのはDX同様。
「魔獣化」
アルシャードでいうブレイク。魔獣化していないと使えないアーツもある。魔獣化すると、あからさまに外見が変わる。魔獣化前は、ちょっと変わった人間で通じるレベルらしい。
「ドミニオン」
今作で扱う内容でいえば、”正体がバレても差し支えない別次元”で問題なし。ボスが居座るダンジョンという言い方でもOKでしょう(笑)。
届いたGF誌の記事にも目を通しました。記事の内容的には、レビューの2回目とけっこう被ってましたね。まあよりオフィシャルな紹介記事のほうを信用していいと思います(笑)。
4回目は……適当につらつらと。
「SA(スピリチュアル・アンカー)」
今作では、アルシャードで言う「クエスト」と同様のものになっています。『○○を××する』というような形式で、それを果たすことができれば経験点1点ゲットと。オープニングで1つ得て、クライマックス直前で「ボスを倒す」みたいもう1つ追加、というようなのが推奨。SAを利用した登場判定みたいなルールも載ってますが、要するにクライマックス時の強制登場とSAをこじつけたようなものです。
「登場判定」
社会能力値判定で、7以上が目安。社会の能力値(判定修正値)は平均で3なので、まあ期待値以上で余裕で登場できるハズ。アルシャードのようにコネ(絆)があるからといって、プラス修正が入ったりしません。
またDXとは違うので、登場したら人間性が減るとかはないです(笑)。また登場回数÷2が経験点に入るので、積極的に登場して、絆を結ぶ努力をしたがいいでしょう。
「駒の利用」
戦闘時のエンゲージなどの際、ポーン(駒)の使用が推奨されていました(笑)。
「情報収集」
情報収集のルールがルールが明文化。社会能力値判定となる。スターレジェンドのようにキーワードが設けられているわけではないが、情報項目を設定し、そこで得られる情報を段階で分けて、難易度設定するというような感じ。アイテムで「情報屋:○○」があり、プラス修正が入るのはDX同様。
「魔獣化」
アルシャードでいうブレイク。魔獣化していないと使えないアーツもある。魔獣化すると、あからさまに外見が変わる。魔獣化前は、ちょっと変わった人間で通じるレベルらしい。
「ドミニオン」
今作で扱う内容でいえば、”正体がバレても差し支えない別次元”で問題なし。ボスが居座るダンジョンという言い方でもOKでしょう(笑)。
ピラミッド・ピラミッド
FEAR製ボドゲ「ピラミッド・ピラミッド」。
けっこう買おうかどうか迷ったのですが、まだ評価も見てないし、とりあえず買い控えたのですが。
9/7現在、そろそろボドゲ系サイトにも批評が出始めており。
で、気づいた。
ボドゲ系サイトでの評価はけっこう厳しめ。
しかしRPG系サイトでは評価は好評価が多い。
RPG畑の人とボドゲ畑の人の感覚は違うからなあ。
それにRPGユーザのひとはFEAR製だからっていうんで、手を出した人も多いと思う。
けっこう買おうかどうか迷ったのですが、まだ評価も見てないし、とりあえず買い控えたのですが。
9/7現在、そろそろボドゲ系サイトにも批評が出始めており。
で、気づいた。
ボドゲ系サイトでの評価はけっこう厳しめ。
しかしRPG系サイトでは評価は好評価が多い。
RPG畑の人とボドゲ畑の人の感覚は違うからなあ。
それにRPGユーザのひとはFEAR製だからっていうんで、手を出した人も多いと思う。