2004年08月31日

「ビーストバインドNT」レビュー(3)

「BBNT」レビュー3回目。

前回の最後に人間性とAGPについて触れたので、BBNTの肝であるエゴと絆のルールについて。

今作では、「人間性」の数値は基本的に13で固定。13からアーツを使用するごとに、減っていくって寸法。当然マイナス分までカウントします(!)。

そしてシナリオのクライマックスフェイズ後、侵食率の減少…じゃなかった人間性の回復があるわけです。そのとき”生きている「絆」”の数分、6面ダイスを振って、結果1以上に回復すれば、大丈夫。0以下で奈落落ち、つまりNPC化です。

プレイしてないのでバランス感がわかりませんが、けっこうカツカツな感じ(経験値を半分にすることで、ダイス数を倍にできる)。

なぜカツカツなのか?
関係を恣意的に固定できるロイス/タイタスとは違い、”エゴ/絆は移ろいやすい関係”からです。

対象のコネとの関係が、エゴか絆かは、ダイス目次第です。具体的な「絆チェック」のルールでいうと、

 「人間性の最大値(13)+2d6」の達成値が、
  …20以上なら、絆になるor絆を維持できる。
  …19以下なら、エゴになるor絆からエゴに流される。

というような判定方法で、要するに出目が7以上かどうかが大事。

そして決定した関係が、エゴであれば「罪」を、絆であれば「愛」を持っている計算となります。その罪/愛を使用することでAGPを得ることができます(罪は自キャラにAGP1点、愛は他キャラにAGP1点を与える)。
AGPを得ることによって、使用したエゴ/絆は、以降「絆チェック」には使用できません(が、関係は生きています)。
なおAGPはHAの際に使用します。
※AGPは「アガペー・アンド・ギルティ・ポイント」の略らしい。

さておき。
エゴばかりでは人間性が回復しません。エゴを絆にする必要があります。それが前述の「絆チェック」で、1シーンに1回行えます(ただし準ずるロールプレイ必要)……がんばって7以上を出せるよう努力しましょう。

ただし。GMから「じゃあその絆、エゴに流されるかどうか絆チェックしてね」と言われることもあります。そしてそれには1シーン1回という制限はありません……。

最後に「絆の消去」というルールがあります。これはすでに(愛を使用して)関係が固定された絆を消すことによって、AGPを2点得るルールです。消したことで生きていない絆になったので、最後の人間性の回復の際に、その絆は使用できません。……愛は大切です。

その移ろいやすさ、ままならぬ思いのロールプレイのこそビーストバインドの、半魔の葛藤があるとも思います。
posted by maichi at 19:42| Comment(1) | TrackBack(0) | TRPG | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年08月30日

「ビーストバインドNT」レビュー(2)

BBNTレビュー2回目。まずはキャラメイク。

「ブラッド」というDXでいう「シンドローム」を2つ選択する。選択したブラッドによって、習得できる「アーツ」と「ハイパーアーツ(HA)」(いわゆる特殊技能と神業)が決定する。

ちなみにブラッド1つに、複数の「自動習得アーツ」があり、それを1つ取ることによって、具体的な種族のイメージが決まる。例を上げれば、ブラッド「アーティファクト(魔器)」であれば「魔剣」という具合である。

ブラッドは合計11個があり、それぞれの自動習得アーツでイメージできる種族(?)を簡単に列記してみよう。

「アーティファクト」/魔剣、魔機(ヴィークル)、魔銃、魔書
「イモータル」   /吸血鬼、ゾンビ、ゴースト
「イレギュラー」  /ミュータント
「エトランゼ」   /寄生獣、来訪者(強殖装甲、宇宙刑事等)
「スピリット」   /精霊
「セレスチャル」  /神、天使
「デーモン」    /悪魔、死神、夢魔
「ビースト」    /狼人間、猫人、鳥人、竜族
「フルメタル」   /人造人間、機械人形、改造人間
「マジシャン」   /超能力者、魔法使い、符術師、錬金術師、
「レジェンド」   /英雄、妖怪、妖精

〜〜とまあこういう感じである(超主観)。当然、同じブラッドを取ってもよい(ピュアブリードですね)。
前作のアーキタイプにある、半魚人をやろうと思ったら多分「ビースト」と「スピリット(水)」を選ぶことになると思う(笑)。

選んだブラッドによって能力値が決定して、それを3で割ったのが能力修正値。判定は「2D6+能力修正値+技能値」、DXと同じくいたってシンプル。

ちなみに神業に相当するHAもブラッド毎に複数(5つ)あって、その中から選択することになる。メインのブラッドで2つ、サブのブラッドで1つ、計3つ選び取る。このへんはニルヴァーナと一緒かな。強力なため、1シナリオに1回しか使えない。

なおアーツは、組み合わせではなく単独で用いる。が、ニルヴァーナと同様に、常時やオートアクションという括りのアーツが多いので、組み合わせて使うのと似た感じにはなってしまいますが。

アーツは人間性と減少させて、HAはAGP(後述)を消費して使います。
posted by maichi at 02:04| Comment(1) | TrackBack(0) | TRPG | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年08月29日

「ビーストバインドNT」レビュー(1)

ビーストバインドNTのファーストインプレッションを書いてみよう。
一応、今月号のGF誌にある程度の情報は載っていると思うけど、そっちのほうは未見……なんせ届いてないので。

まず思ったのは前作とはまったくの別モノってこと(笑)。端々の単語に名残はあるけど、ルール周りは全然違います。まあデザイナが違うんだから、当然です。

すでにいろんなところで情報が出ている通り、ルール運用そのものはダブルクロスの影響と、そしてシステムがFEARフォーマットであることがいちばん大きい変更点かな。

ビーバイのルールの肝……「エゴ/絆・人間性」の部分でいうと、

「侵食率の増加(DX)」=「人間性の減少(BBNT)」

〜という変換公式が成り立つわけですね。
もちろん細かいところで違いはあるけれど。

明日に続く。
posted by maichi at 21:20| Comment(0) | TrackBack(0) | TRPG | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

考えるのはタダ

JGC最終日だなあ。
地元は雨模様です。過ぎ行く夏よ……。

で、JGC2004。
横浜に移って1回目ですが、なんだか会場が狭くて、ブーイングな意見が多いらしいですね。……行ってないので何とでもいえますが(笑)。

新作TRPG「ビーストバインドNT」の先行発売も、頼んでおいたのですが、無事手に入ったようで何より。

新作といえば「迷宮キングダム」。
ルール部分だけにざっとを目を通しただけで、データ部分や世界設定部分は全然読んでないのですが、そっちを読む前にBBNT読んじゃう予感だ。

しかし最近の欲求はガンドッグのサマリー作成(笑)。

戦闘時に取れる行動で、忘れがちな「完全遮蔽」や「制圧射撃」など、要するにルールブック読んでなきゃ、取れない行動を分かりやすくまとめてだなあ。
posted by maichi at 15:55| Comment(0) | TrackBack(0) | アナログゲーム雑考 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年08月28日

夢でシナリオ作成

ちと体調を崩してダウン。
そうしたら、二度寝(?)の起き際にシナリオを作ってる夢を見た。つか作ってた。たぶんN◎VAっぽい?

PCは3人。
1は探偵で、なんか父親の敵を探してるの。
2と3はなぜか女キャラ限定で、姉妹という設定(でもお互いに知らない)。
まあそんな感じで、設定を煮詰めてる夢。
「2と3は姉妹……いやまさかクローン!?」とか突飛な関係を思いついたところで覚醒。

なぜそんな夢を見たのかはまったく不明。
posted by maichi at 12:57| Comment(0) | TrackBack(0) | アナログゲーム雑考 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年08月27日

ガンドッグ!ガンドッグ!

唐突にガンドッグ熱が沸騰し、勢いでシナリオを作った。なんか急にネタが降ってわいてきて、ざっと流れをメモメモ。しかる後、エディタを立ち上げ、一気に書く書く。

……仕事中なんだけどな。

3時間かけて、8割完成。
書いてると、設定の細部が浮かんできて、漠然としたモノが形を帯びてくる。これだからシナリオ作成はやめられない。

あと客観的になる(見直す)時間があれば、今日明日にはプレイできそう。なんせデータとか作成する手間がないからな、ガンドッグは。

ゲームとはいえ、現実世界の延長なので、固有名詞も自作(ウソ)よりは現実を踏まえた方がいいだろうな、調べておかないと。まあ、そういう苦労の結果は、PLには伝わらないのですが……(笑)

シナリオ名は「MIdnight Rush Hour」で。
posted by maichi at 19:42| Comment(0) | TrackBack(0) | アナログゲーム雑考 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

クトゥルフTRPGが9月に

BRP版クトゥルフ第6版が出るって話。
まあ、HJのムック版を持ってるので、金銭的に余裕が出るまで買わないとは思いますが。

でも「クトゥルフの呼び声TRPG」から「クトゥルフ神話TRPG」にタイトル変更になったんだよね。

うわ、ダセえタイトル。

って、HJ?HJのせいなのか!?(よく分かりませんが)
まあ「暗黒神話体系クトゥルフTRPG」「アーカムホラーTRPG」とかよりはマシかもしれない。……ウソです。
posted by maichi at 11:36| Comment(0) | TrackBack(0) | TRPG | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする